目次
ええもんたくさん♪大阪駅の人気お土産30選
大阪を訪れた際にどこで、どんなお土産を買ったらいいのか迷ったことはありませんか。JR大阪駅の中央コンコースにはお土産を販売しているアントレマルシェ大阪があり、周辺にもいろんな商業施設があることで有名です。
中央北口にはルクア大阪があり、中央南口があるビルには大丸梅田店が入っています。東には阪急梅田駅があって阪急百貨店や阪急三番街が隣接、南には阪神百貨店もあって、大阪名物だけでなく神戸や京都の銘菓も購入可能です。各施設で人気のお土産30選をご紹介します。
JR大阪駅周辺で買えるお土産10選
大阪駅1階の中央改札口前に広がる「セントラルコート」。いろんな業態の店舗があるなかにお土産店とコンビニの複合店『アントレマルシェ大阪』があり、電車の待ち時間に気軽に買い物できる便利なお店として人気です。
また中央北口がある2棟のノースゲートビルには「ルクア」と「ルクアイーレ(ルクア1100)」があり、こちらも評判のお買い物スポット。それぞれの施設でおすすめのお土産を選んでみました。
1. 551蓬莱(ほうらい)「豚まん」
セントラルコート内にある売店で、チルド商品だけを取り扱っているお店です。大阪名物として全国的に有名になった豚まんですが、お土産として電車内に持ち込むとどうしても匂いが気になりますよね。その点チルドならそんな心配や気遣いも無用。
豚まん4個入りと焼売10個入りのみの販売ですが、チルドなので傷みにくく、テイクアウト用やお土産用に買えるお店として評判です。

551蓬莱 JR大阪駅中央口店 (ゴーゴーイチホウライ)
郵便番号 | 〒530-0001 |
住所 | 大阪府大阪市北区梅田3-1-1 JR大阪駅 中央改札前 |
定休日 | なし |
営業時間 | 10:00~21:30 |
最寄駅 | 大阪梅田駅 |
電話番号 | 06-4797-0551 |
参考URL | 店舗ページ|食べログ |
2. 千鳥屋宗家「みたらし小餅」
創業380年以上の歴史あり千鳥饅頭でおなじみの千鳥屋ですが、現在では福岡や大阪、東京など4社に分かれていて、「みたらし小餅」は大阪の千鳥屋宗家(ちどりやそうけ)独自の味として親しまれています。
みたらし団子といえば串に刺した団子を醤油ダレで絡めるが一般的ですが、お餅のなかにタレを閉じこめてひとくちサイズにしてありますので、おいしいだけでなく手が汚れないと評判の大阪土産にも人気のお餅です。

アントレマルシェ大阪
郵便番号 | 〒530-0001 |
住所 | 大阪府大阪市北区梅田3丁目1−1 アントレマルシェ 大阪 |
定休日 | なし |
営業時間 | 7:00~21:30 |
最寄駅 | 大阪駅 |
参考URL | 店舗ページ|食べログ |
3. 大阪北新地 点天「ひとくち餃子」
以前は北新地に飲食店を構えていましたがいまは販売のみに特化し、空港やデパート、JRの主要駅で購入できる人気のお土産となっています。
香ばしくシャキシャキした高知産のニラがおいしいと評判で、その日に作って販売することにこだわった食べやすいひとくちサイズの餃子。家庭でもフライパンひとつあれば簡単に焼けておいしいと、お土産にいただいた方にもたいへん好評な餃子です。

アントレマルシェ大阪店
郵便番号 | 〒530-0001 |
住所 | 大阪府大阪市北区梅田3丁目1−1 アントレマルシェ 大阪 |
定休日 | なし |
営業時間 | 7:00~21:30 |
最寄駅 | 大阪駅 |
参考URL | http://www.tenten.co.jp/index.html |
4. 青木松風庵「みるく饅頭 月化粧」
大阪湾を望む泉南郡岬町に工場を持つ青木松風庵(あおきしょうふうあん)。主力商品である月化粧はメディアにも度々取り上げられ、いまでは大阪を代表する銘菓として知られます。
バターと練乳を加えて炊きあげたミルク感たっぷりな白餡を、しっとりとした皮で包んだとろけるような味わいが人気で、お月さまのような見た目もかわいらしい大阪土産に最適な商品ですね。

アントレマルシェ大阪
郵便番号 | 〒530-0001 |
住所 | 大阪府大阪市北区梅田3-1-1 JR大阪駅 |
定休日 | なし |
営業時間 | 7:00~21:30 |
最寄駅 | 大阪駅 |
参考URL | 店舗ページ|食べログ |
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
大阪の人気ランキング