1. 仕切り板
仕切り板は、冷凍庫内をきれいに保つためにはぜひ利用したいアイテムです。仕切る位置を好きなように変えられるので、食品の種類やサイズに合わせて自由にカテゴライズできちゃいます。
素材や仕様など、お店によってさまざまなタイプのものが売られていますので、あれこれ見比べて一番使いやすそうなものを購入してくださいね。
2. カゴ
ITEM
ウィンディー519 ディープ ホワイト
¥110〜 ※2020年03月30日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
楽天で見る
100均でよく見かけるプラスチック製のカゴは、冷凍庫の収納には欠かせないマストなグッズのひとつです。箱から出したアイスを入れておくも良し、密閉容器やジップ付き袋を立てて収納する際にも大変重宝するすぐれもの!
肉・魚・野菜・ごはんなどとジャンルごとに分けておけば、出し入れするときにも迷うことなくとっても便利ですよね。いろいろな色のカゴを使って色分けするのもGOODです。
3. 書類ケース
冷凍庫の収納に書類ケースを使うなんてちょっと意外かもしれませんが、これが実に使える超お利口アイテムなんです。
たとえば、大量買いしたお肉やお魚などを小分けにしてラップで包んだりしますよね。それらを種類ごとに書類ケースに入れてしまえば、かさばりがちなストックも、すっきりときれいに収納することができちゃいます。日付や中身を書いたシールを貼っておけばよりパーフェクトですよ。
4. ブックエンド
立てて収納するのは良いけれど、食材が少なくなってくると必然的に倒れてきてしまいますよね。そこで使えるアイテムがブックエンドです。
冷凍庫がスカスカになってきたときでも、食材が奥の方に転がってしまうのを防いでくれるんです。これさえあれば、長いこと忘れ去られて眠っている食材があとから発見されるなんてことはもうありません。カゴと組み合わせて使えばもっと無敵ですよ。
さらに使いやすくする収納アイデア3つ
さらにグレードアップを目指したい方には、冷凍庫をより使いやすくするための3つのアイデアをまとめましたよ。これらの収納術もすべて100均グッズで対応できてしまうので、さっそくすぐにでもおうちの冷凍庫に取り入れてみましょう。
1. 製氷皿で小分け保存
赤ちゃんがいるご家庭では、毎日の離乳食作りに苦労されている方も多いのではないでしょうか?そんなときに利用したいのが100円ショップで売られている製氷皿です。一度にまとめて作った離乳食も、製氷皿で小分けにして冷凍してしまえば、使うときもとっても楽チンですよね。
凍らせたあとはジップ付きの袋などに移して収納しておきましょう。この方法は、お弁当のおかずをストックしておきたいときにも使える技です。シリコンカップを使ってもOKですよ♩
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS