ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

台湾名物!?臭すぎる豆腐「臭豆腐」ってなに?

「千と千尋の神隠し」の映画の舞台になったこともあり、観光地としても人気の台湾。どこか懐かしいアジアンな雰囲気漂う町並みはもちろん、グルメも人気ですよね。 そんな台湾名物のグルメと聞くと皆さんは何を思い浮かべますか。おそらく、マンゴーかき氷や小籠包を真っ先に挙げる方が多いのではないでしょうか。もちろんこれらも台湾グルメには欠かせないものなのですが、ある意味台湾名物としてじわじわとその知名度を上げている「臭豆腐」をご存じですか。 漢字の通り、豆腐を発酵させた食べ物で、見た目は厚揚げに似ています。日本ではまだあまりなじみがありませんが、現地では日々の食卓によく登場し、夜市に行くと必ず屋台が出ている名物料理でもあります。今回は、そんな「臭豆腐」をご紹介します。

臭豆腐はどれくらい臭い?

「臭」という文字がついていることからも分かるように、その独特な香りが特徴の臭豆腐。これは発酵によって放たれているものなのだそうですが、実際のところどのような臭いなのでしょうか。 実際に食べた方の口コミやネット上の情報を見てみても、「ツンと来るニオイ」「とにかく強烈」といった声が多数見受けられます。過去には、臭豆腐を電車内に持ち込んだことにより、車内で「異臭がする」との騒ぎになり、一次電車が運転を見合わせてしまったこともあるほど存在感を放つ臭豆腐。 ニオイの感じ方は人それぞれのため、一概に「〇〇臭」とまとめることはできませんが、同じ食べ物で例えると納豆に近いニオイともされているそうです。 日本人の国民食でありながら、好き嫌いが分かれる食べ物の代表と言っても過言ではない納豆。その納豆のニオイと近いと聞いてあなたはどう感じますか。「なんだ、そんなものか」でしょうか、それとも「なるほどそれは強烈」でしょうか。これも人によって感想が分かれそうですね。

臭豆腐は臭いけど美味しいって本当!?

臭豆腐のニオイについてご紹介しました。ですが、台湾人にとっては日本の納豆や梅干しのように日々の食卓に欠かせない食材です。ということはやはり味はおいしいのでしょうか。 実際に食べた方の口コミやネットの情報を見てみると、本場台湾では「臭いはきついが味は良い」「外はカリカリ、中はふっくらジューシー」とポジティブな意見が目立ちます。もともと発酵食品を多く取り入れる台湾人の味覚にあっていることと、物ごころついた時から食べているから当たり前といったこともあるのかもしれません。 一方、日本人からすると「普通の豆腐があるのになぜあえて?」「ニオイで食べられない」とその強烈なニオイに食べる気をうせてしまうという方の声が目立ちます。ですが、なかには「意外とイケる」「ニオイは強烈だけど、一度食べるとなんだかクセになる」と臭豆腐ならではの魅力にハマってしまう方も。

気になる臭豆腐の作り方とは?

臭豆腐の特徴についてご説明してきました。なんだか気になってきた・・・・・・という方も多いのではないでしょうか。ですが、残念ながら日本ではまだ臭豆腐を手に入れることがほとんどできません。ですが、臭豆腐は自宅で手作りすることができるのです♩ 本場台湾では家庭やお店により作り方は様々で、その違いを楽しむ方も多いようですが、まずは基本の作り方をご紹介したいと思います。

臭豆腐の作り方

1.豆腐をガーゼなどで包み、ラップを引いたまな板にのせます。 2.上から3kg程度の重しをのせて水分を抜きます。(所要時間:5時間程度) 3.豆腐を食べやすい大きさにカットし、耐熱容器に入れてホイルで覆います。 4.日陰に2~3日放置して発酵させます。  ※1日1回はニオイ抜きのためにホイルをあけます。
用意するものは豆腐、ラップ、ホイルに発酵させる際に使う容器のみ!上記でご紹介した方法以外にも塩をもみ込む方法などいくつかありますが、こちらが最もシンプルで簡単な方法です。では、気になる臭豆腐はどのように食べるのがよいのでしょうか。

臭豆腐の食べ方

本場台湾では、揚げたり煮たりして食べることが大半な臭豆腐。その独特なニオイをまろやかにするため、唐辛子などを効かせたスパイシーな味付けだったり、味噌ベースの甘辛いタレに絡めていただくことも多いようです。 メインのおかずとしてはもちろん、ビールのおつまみとして、時には小豆や寒天などと合わせスイーツとしていただくこともあるそうですよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ