ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

「あたりめ」とは?するめとの違いは何?

マヨネーズと七味を合わせた特製七味マヨネーズをつけて食べる、おつまみの定番「あたりめ」。居酒屋で、ビールとともにオーダーする方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなあたりめについてご紹介!

「あたりめ」と「するめ」

そんなあたりめですが、皆さんはあたりめとするめの違いをきちんと説明できますか?一見するとどこが違うのか分からず、判断がつきませんよね。 それもそのはず、あたりめとするめは同じものなのです。どちらもイカを内臓を取り除き、乾燥させたもののことをいいます。ではなぜ、別の呼び名があるのでしょうか。

名前の由来

「あたりめ」と「するめ」というふたつの呼び方が存在する理由は諸説ありますが、そのひとつにするめの「する」が損をするという意味でネガティブな印象であることから、「する」を「あたり」に変えて「あたりめ」という呼び名が生まれたという説があります。 あたりめ(するめ)の原料となるイカは、日持ちの良い食品で幸せが長く続くことから、結納などの儀式の場では欠かせないものでした。ネガティブな印象ではお祝い事に使いづらいため、「あたりめ」という名前が普及したんですね。

あたりめとさきいかは同じ?

では、「あたりめ」と「さきいか」は違うものなのでしょうか? 結論からいうと、違うものです。 あたりめはそのまま、さきいかは裂いてあるという大きな違いがありますが、ほかにもあたりめはイカをそのまま炙って乾燥させているのに対し、さきいかは味をつけてから炙るという点も違います。 味をつけてから炙り、その後裂いてから再度味をつけているのがさきいかで、しっかりと味がついていることが特徴です。

ソフトさきいかとは?

そんななか、「ソフトさきいか」という商品もあります。こちらは味をつけて炙るさきいかと比べると食感がやわらかく、食べやすいのが特徴。乾燥させたイカを使わず、生のイカを加工して作られています。

さきいかとはまったく別のものなのですが、メーカーによってはソフトさきいかを「さきいか」と呼ぶ場合もあるため、購入の際はきちんと確認してみてくださいね。

あたりめに使われるイカの種類

あたりめに使われるイカの種類は、スルメイカやヤリイカ、ケンサキイカなどが一般的です。最近では一部地域のヤリイカやケンサキイカが高級品となり、コウイカやアオリイカなどが使われる場合も。

珍しいものでは、ホタルイカを使ったものもあるんですよ。ホタルイカの場合は小さくて下処理がむずかしいため、そのまま炙ってから乾燥させて作ります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ