ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

塩にはどんな違いがある?

お料理に慣れてきたら、こだわりたいのが調味料。そのなかでも、シンプルであるがゆえに奥が深いのは「塩」ではないでしょうか。 実際店舗に行ってみるとひとくちに塩と言っても色々ありますが、今回は特に「岩塩」についてご紹介します。

海水が結晶化した塩「岩塩」

岩塩とは海底が地殻変動のため隆起するなどして海水が陸上に閉じ込められたり、砂漠気候にある塩分を多く含む湖の水分が蒸発することによって塩分が濃縮したものを言います。平たくいうなら、海水が化石化したものです。 見かけも岩のような形で、多くは無色または白色に近い淡い色をしています。産地や地層によっては青色、桃白色、鮮紅色、紫色、黄色などの様々な色のものも。こうした岩塩の結晶の色は、周囲の地層のミネラルや硫黄、有機物の混入などにより変化します。 岩塩は、大昔の海水から長い年月をかけて作られた天然塩で、水に溶けにくく、味は精製塩よりも丸みや旨味があるのが特徴です。

クリスタルソルトとは違うもの

岩塩は、見た目にクリスタルのようにも見えますが、精製の過程が違います。クリスタルソルトは、海水を塩田に入れ、太陽や風といった自然の力でゆっくりと水分を飛ばして「結晶化」させたもの。そのため、岩塩より溶けやすい、味にとげがない、苦味が少ない、などの特徴があります。 太陽光や風の力で水分を蒸発させるため、完成まで時間がかかります。味を岩塩と比較すると、塩気がマイルドに感じるのだそう。

海塩との違い

馴染みのある塩が「海塩」

日常的に家庭で使われている多くの白い塩は海塩、いわゆる(食塩)です。食塩は、溶けやすく、味に「カド」がある、塩っ気があるのも特徴です。

作られ方の違い

海塩は海水を蒸発させたもの。海塩は、海水を火にかけることで水分を飛ばし、そのなかに含まれる残留物を洗浄した後に選別した塩のことをいい、私達が普段口にする機会が多い食塩になります。

料理に使いやすいのはどっち?

岩塩やクリスタルソルトは、結晶を粉砕する「ミル」を使用すると簡単です。ミルが無い場合は、手で二つの岩塩をこすり合わせたり、おろし金で擦って粉にしてから使用します。 海塩(食塩)と比べ岩塩は水に溶けにくいため、調味料として使用する場合は注意しなければなりません。調味料として混ぜこむ場合、溶けにくさから味がなじみにくい場合があり、サラダのドレッシングなどにはあまり向かないでしょう。 ただ、塩粒の味を残した効果を狙うときにはよいでしょう。素材をシンプルに食べる場合などは岩塩は向いているといえます。グリル料理や、蒸し料理や生魚を食べる際の味付けにも良いと思います。 食塩は純度が高いので、クセがなく料理全般に適しています。粒子が細かいので、下味などに使用すると良いでしょう。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ