ライター : enid

食いしん坊ライター

和三盆糖とは

和三盆は、徳島や香川など、四国を中心に作られている砂糖のこと。江戸時代にあたる1700年代の終わり頃から、生産されていました。徳島で作られている和三盆は「阿波和三盆糖」、香川で作られるものは「讃岐和三盆糖」と呼ばれています。

通常の砂糖との違いは?和三盆糖の特徴

種類和三盆上白糖
原料「竹糖(ちくとう)」という、徳島や香川で栽培されるサトウキビサトウキビ
製法サトウキビの搾り汁を煮詰めて圧搾機にかけ、お盆の上で手もみして精製原料から砂糖の取り出した結晶に、ブドウ糖と果糖を成分とした糖液でコーティング
やや茶色がかった色白色
粒子が非常に細かく、口どけが良い。上白糖と黒砂糖の中間のような味わいで、まろやかなコクがあるしっとりとした風合いを持ち、複数の糖の風味が口の中で広がっていく、バラエティに富んだ甘さ
和三盆は、上白糖やグラニュー糖に比べ、やや茶色がかった色をしています。粒子が非常に細かく、口どけが良いのも特徴のひとつです。

上白糖と黒砂糖の中間のような味わいで、まろやかなコクがあります。羊羹や干菓子などの和菓子に使われることが多く、最近ではコーヒーや紅茶に入れたり洋菓子や卵焼きなどに使われたりもします。

和三盆の原料・作り方

和三盆の原料は、徳島や香川で栽培されるサトウキビ。沖縄県の黒糖に使われるサトウキビとは種類が異なり、「竹糖(ちくとう」という細い品種を使うのが特徴です。

作る際は、サトウキビの搾り汁を煮詰めたものを圧搾機にかけ、お盆の上で手もみして精製する工程を繰り返し、不純物を取り除きます。すべての工程を手作業でおこなうため、上白糖やグラニュー糖に比べて手間と時間がかかるんですね。

和三盆という名前の意味

昔は、お盆の上で「研ぎ」と呼ばれる精製作業を3回、もしくは3日間おこなっていたことから、「和三盆」と名付けられました。職人の手による精製を繰り返すことで、きめが細かくなめらかな口当たりの和三盆に仕上がります。

和三盆の主な使い方

和三盆は和菓子に使う以外にも、さまざまな活用法があります。和三盆の特徴であるきめの細かさや風味を活かす使い方をいくつかご紹介するので、和三盆を手にする機会があったらぜひ試してみてくださいね!

コーヒーや紅茶

和三盆をコーヒーや紅茶に入れると、深みのある味わいに。コクがあるため、上白糖に比べ少量でも甘みを感じられますよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ