またはDaikon(ダイコン)

もしくは、そのまま「Daikon(ダイコン)」と言っても伝わることが多いようです。日本のものは、日本語がそのまま英語として使われることも多いですよね。たとえば「Sushi(スシ)」や「Tempra(テンプラ)」などは有名ですね。 もし、「Daikon」と伝えて伝わらない場合には、「Daikon is Japanese white radish」(大根は、日本のラディッシュです)と一言添えるだけで、伝わるはずですよ。

「R」の発音

大根を英語でいう際に難しいのが「R」の発音です。日本人には発音し辛いと言われている「R」の発音がうまくできないと、「radish(ラディッシュ)」と言ったとしても伝わりません。 カタカナ読みで「ラディッシュ」と発音した場合、海外の方には「La dish」と聞こえる可能性がります。「dish(=大皿や料理の意味)」の話?と、捉えられかねないので、発音は丁寧にしましょう。

ちなみにHorseradish(ホースラディッシュ)とは

「radish(ラディッシュ)」のつく英単語に「horseradish(ホースラディッシュ)」がありますが、これは何を指す言葉かご存知ですか?「horseradish(ホースラディッシュ)」は、西洋ワサビのことを言います。 日本語で大根とワサビと言うとまったく別のものですが、英語では同じ「radish(ラディッシュ)」で表現されますね。確かに「根っこ」と考えてみれば分かるような気もします。ちなみに「horse」は野生の意味もあるそうで、ごつごつしたワサビの見た目から「horseradish(ホースラディッシュ)」と、呼ばれるようになったとも言われています。

カブもラディッシュ?

ところで、ラディッシュと言うと、丸くて小さい赤いカブのような野菜を思い浮かべ流と思います。似た形の少し大きめの白いカブもラディッシュと呼ぶのでしょうか。 英語ではカブは「Turnip(ターニップ)」と言います。radishは赤くて丸い、turnipは白っぽく大きめという見た目の違いから、この二つの単語を知っていますと、大根のことをradishと言うのはなんとなく違和感があるかもしれません。種類としては、大根はあくまでradishでカブのturnipとは別のものなのです。 ちなみに、カブはアブラナ科アブラナ属に属し、白菜やカラシナに近い野菜なのです。

大根に関連したものを英語で言うと?

大根おろし

おろす(りんごやチーズなど)を英語で表現すると「grate(グレイト)」と言います。大根おろしは、すりおろされた大根のことなので、grateを過去分詞にして、「grated radish(グレイテッド ラディッシュ)」と表現できます。

お刺身のつま(刺身に添えられているものの総称)

お刺身には千切り大根があしらわれています。他にも、食用菊や大葉、海草などが添えられていることがあります。これらの「ツマ」や千切り大根の「けん(剣)」などを、海外では料理の付け合わせとして総称するようです。 英語で「garnish(ガーニッシュ)」と言えば、お刺身に添えられた千切り大根(剣)や、ツマもこれにあたります。ただし、刺身の付け合わせになじみのない海外の人に説明する場合には、刺身の付け合わせであることを説明する方がよいでしょう。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ