ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

カレー南蛮はカレーうどんと違うもの?

今日はカレーうどんが食べたい気分と思い、おそば屋さんに入ると「カレーうどん」というメニューだけではなく、「カレー南蛮」というメニューが並んでいること、ありますよね?「カレー南蛮うどん」といったメニュー表を出しているお店もありますが、カレーうどんとカレー南蛮の違い、みなさんはご存じですか? カレー南蛮とはカレーうどんの上に南蛮漬けがのっているわけではありません。では、どのような違いがあるのか、なぜこのようなネーミングになったのか、発祥についてもご紹介します。

「南蛮」の意味は意外なものだった!

カレーうどんとの違いが分かりにくいカレー南蛮。このネーミングに使われている南蛮というのは、実は「ネギ」を意味しているのです。このようにカレーうどんではなく、カレー南蛮と呼んでいるのは、もともと日本で食べられていた鴨南蛮に、西洋から入ってきたカレーを合わせたメニューだから。ちなみに、チキン南蛮にも長ネギが入っているのは、同じことです。 日本で最初に食べられていたカレーは現在のように幅広いレパートリーのものではなく、鴨南蛮を基本にした、カレーのルウをご飯にのせていたものでした。鴨南蛮とは鴨肉や鶏肉に加えて、長ネギを使っていたため、南蛮というネーミングがそのままうどんにも用いられるようになったようです。

つまり、カレー南蛮とは

わかりやすく説明すると、カレー南蛮というのは日本人向けに食べやすくアレンジしたカレールウに、お肉と長ネギを加えたものを、うどんにかけたものということになります。

カレー南蛮の麺は蕎麦

今でこそ、うどんと蕎麦、両方を食べられるカレー南蛮ですが、元々カレー南蛮は、蕎麦から始まっています。蕎麦屋を営んでいた日本人が、西洋風味のカレーと日本人になじみのある蕎麦を合わせてみたことが、始まりと言われています。

カレーうどんとは

上記のようにカレー南蛮は、蕎麦や、うどんにカレールウと長ネギが使われているメニューのこと。一方カレーうどんは、具のネギはネギでも玉ねぎでもよく、好みの具材を入れたカレールウをうどんにかけたものです。 ちなみに、カレー蕎麦を出しているお店も見かけますが、長ネギが入っていなければ、カレー蕎麦、入っていればカレー南蛮になります。

カレー南蛮の発祥

カレー南蛮は、西洋から伝わってきたカレーに、すでに存在した南蛮蕎麦を合わせてみたのが発祥と言われています。白いご飯にカレーをかける「ライスカレー」はそれよりも前に存在していました。蕎麦屋の料理人が、すでにあった二つを合わせてカレー南蛮をつくり、それをきっかけに、現在のカレーうどんや、カレー蕎麦があるというわけですね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ