どんな味?

大手まんじゅうは、甘酒を使った酒まんじゅうです。あんこにぴったりはりつくような、薄皮の中に、こしあんがぎゅっと詰まっています。麹のふんわりとした香りと、やさしい甘さのあんがほどよく調和し、味わい深いおまんじゅうです。

意外と知らない?まんじゅうのアレコレ

温泉のある観光地の多くには温泉饅頭があり、コンビニやスーパーでは手軽においしいお饅頭が買えます。身近な存在のお饅頭ですが、歴史や、丸い形の由来など、案外知らないことが多いものです。お饅頭のアレコレを知って、話題にしてみてくださいね。

歴史

お饅頭の由来には2つの説があります。ひとつは、仁治2年(1241年)に聖一国師(しょういちこくし)が、中国の宋から帰国し、福岡県の茶店に酒麹で作る酒まんじゅうを教えたことが始まりだという説です。 もうひとつは、貞和5年(1349年)に京都建仁寺の住職が、中国の元から林浄因を招き、お饅頭の作り方を伝えたという説。今のお饅頭のもともとの形は中国の点心。しかし、肉食を禁じられていた僧侶のために、肉の代わりに中身をあんこに変えて皮でくるんだと言われています。

林神社

奈良県奈良市にある漢國神社(かんごうじんじゃ)をご存じでしょうか?この漢國神社の中に林神社(りんじんじゃ)という社があり、この林神社は日本で唯一のまんじゅうの神社なのです。日本で初めてまんじゅうを作ったとされている、林浄因命(りんじょういんのみこと)の偉業を讃えるために建てられたといいます。 春には菓子業界の繁栄を祈願する「饅頭まつり」が行なわれ、全国から、たくさんの種類のまんじゅうが献上されます。

なぜ丸いものが多いの?

まんじゅうの形はなぜ丸いものが多いのでしょうか。諸説あるのですが、日本人は丸いものや球体のものを「たま」と言うことが多く、たまという言葉は「魂」を連想する言葉。ここから魂と丸いものが紐づくようになりました。 そして仏様へ捧げる供物は、自分の魂の代わりである丸いもののお饅頭になったと言われています

小豆餡が使われている理由

中国からまんじゅうが伝わったとき、中に入っているのは肉の餡でした。まずは日本の禅僧たちに伝わりましたが、肉食を禁じられていた彼らのために、中国から伝わり、すでに日本で収穫されていた小豆を使った餡を入れたといいます。 当時の小豆餡は肉の代わりとして入れられたため、今のように甘い餡ではなかったのです。茶の湯文化が広く知れ渡るにつれて和菓子が発達し、まんじゅうに入っていた餡も今のような甘いものに変化したそうです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ