ライター : vorgue

焼き鳥のちょうちんってどこ?

ちょうちんと聞くと、私たちが思い浮かべるのは居酒屋さんの軒先にぶら下がる赤提灯ではないでしょうか。
でも今回お話するのはやきとりの部位のことなので、軒先にある赤提灯のこととは違います!焼き鳥屋さんのメニューに並ぶちょうちんは食べられるところです。でも、食べられるちょうちんとは、一体どんなものなのでしょうか。やきとりのマイナーな部分を掘り下げていきましょう。

ちょうちんとは

どこの部位か

鶏の卵巣の中で卵の形になる前の卵黄の部分を販売される状態では「きんかん」といいます。また卵が産卵されるまできんかんが通ってくる輸卵管(ゆらんかん)や卵巣の部分などが「ひも」と呼ばれます。
この「ひも」と「きんかん」を一緒に串に刺して焼き鳥として焼くものが「ちょうちん」です。
成熟した雌鶏は毎日卵を産みます。雌鶏の輸卵管内にはきんかんがたくさん連なっていて、1日に1個ずつ卵殻が形成されて産卵されます。通常きんかんは小さいものまで含めると5〜10個ほど連なっています。ですが、ひもは鶏1羽に対して1本しかありません。ちょうちんはまさに1本が鶏1羽分という貴重な品です。大切に感謝していただきましょう。

どんな味?

きんかんを食べると、卵黄に近い風味が感じられます。口の中に入れてひと口噛むとトロッとした卵黄が溢れてきます。
ひもはホルモンのような感じで、歯ごたえがありますが淡白な味です。
卵黄のトロッとした甘みと、タレの甘辛さが絡まって、淡白なひもがとても味わい深いものになるのがちょうちんです。

なぜちょうちんというの?

お店によってはきんかんを串に刺したりささなかったり、きんかんが1つだったりたくさん連なった状態だったりと異なります。そんなちょうちんですが、きんかんを下にして持った感じが紐に吊るされている提灯に見えるというのが「ちょうちん」という名の由来だと言われています。私は初めてお目にかかった時、チョウチンアンコウのちょうちんみたいなだなーと思いました。

ちょうちんの食べ方

ちょうちんを食べるならおすすめの味付けはもちろんタレです。きんかんの濃厚なとろみと甘辛いタレがまったりと絡まっておいしいのです。
そして女性はちょっと戸惑ってしまうかもしれないのですが、きんかんからひもまでを一気にパクッとひと口で食べてしまいましょう!卵管の歯ごたえと、きんかんのまったり感と甘辛いタレをいっぺんに味わうのがツウですよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ