ライター : 堀田 らいむ

webライター

鮭とばとは?

鮭とばは北海道の郷土料理

みなさん、「鮭とば」についてご存じですか?鮭とばとは、北海道の名産物である秋鮭を皮付きのまま細く切り海水で洗い、潮風に当てて干したものです。もともとは北海道や千島列島に居住していたアイヌ民族の保存食のひとつでした。昔は今ほど秋鮭の捕獲量も多くなかったため、鮭の捕獲場の軒下に干し、乾燥させ貯蔵していたそうです。 それを初めて食べた水産加工会社の社長が、その美味しさにいたく感動し、商品化したのがはじまりだと言われています。乾燥珍味である鮭とばはとても固く、スルメのように炙って柔らかくしてから食べるのが一般的。近年は一口大にカットされたものや、日本酒漬けなども存在し、全国的にも人気の珍味として定着しつつあります。 さらに秋鮭は良質なたんぱく質が豊富なことや、鮭の皮の部分にはコラーゲンがたっぷり含まれていることから、健康面・美容面においても優れた効果があるとして注目されているのです。

鮭とばの名前の由来

鮭とばの「とば」とは、北海道の先住民族アイヌの言葉である「tupa(トゥパ)」が語源であり、「鮭の身を切り開き、さらに細長く切り乾燥させたもの」という意味なのだそう。また鮭とばは漢字だと「鮭冬葉」と書かれ、これを命名したのは北海道東部にある標津漁業協同組合だと言われています。 このように北海道の郷土料理の多くはアイヌの食文化が土台となっており、名前の語源もアイヌ語のものが多く存在します。

鮭とばの味

鮭とばは鮭の旨みが凝縮された絶品珍味として知られています。噛めば噛むほど口の中に鮭の風味が広がり、とてもおいしいのですが、塩気が強く一度に大量に食べられるものではありません。乾燥させているため食感も固く、少しずつカットして食べるか、火で炙って食べるのが一般的。そうすることで一層香ばしさも増し柔らかくなるのです。 今は固い皮の部分をあらかじめ剥いで食べやすい大きさにカットされた、柔らかい食感の鮭とばも多く流通し、子供や年配の方でも安心して食べられるようになってきました。

鮭とばの作り方(2人前)

鮭とばは意外と自宅でも手軽につくることができます。材料は生の塩鮭2切れのみ。脱水シートに塩鮭を包み冷蔵庫で一晩寝かせます。その後1.5cmに細く切り、クッキングシートを敷いた天板に重ならないように並べ、100度のオーブンで1時間程焼きます。さらに裏返し1時間焼いてできあがり。塩鮭のため味付けは必要ありません。 オーブンは予熱不要のため手間もかからず簡単に作ることができます。時間をかけて乾燥させなくても、オーブンひとつで作れるのならぜひ挑戦したいですよね。最近は食品乾燥機を持っている方も多いため、より手軽に鮭とばを手作りできるようになっています。
もちろん、既製品を買うよりも、時間と手間はかかります。こだわって作りたいなら1週間保存をして、開いて3~4日場合もあるとか。ただ、手づくりのほうが時間がかかる分、余計な調味料を使う必要もないので安心ですよね。 ただ、干す場合に屋外ですと野良猫や鳥などの野生動物に取られないようにするといった配慮も必要です。室内に干すにしても家の中が生臭くなってしまうのは回避できないでしょうし、ここらへんが手作りのハードルではありますよね。 とはいえ、試してみる価値はあると思うので、手製の鮭とばに興味のある方は下記サイトを参考に作ってみてはいかがでしょうか。

鮭とばの食べ方

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ