目次
小見出しも全て表示
閉じる
愛媛銘菓「一六タルト」
愛媛銘菓「一六タルト」(いちろくタルト)をご存知でしょうか?カステラ生地で、ロールケーキのようにあんこを巻いた、愛媛の伝統的な和菓子です。四国土産として、また地元の人からも長く愛されている、郷土菓子です。
見た目はロールケーキ
一六タルトは、ロールケーキのような見た目ですが、呼び名はケーキではなく、タルトです。一般的にタルトといえば、バターの香りとサクサクの食感が特徴的な、フルーツタルトやチーズケーキタルトなどを思い浮かべますよね。
一六タルトは見たとおり、タルト生地を使ったスイーツではなく、あんこを巻いた和菓子です。なのに、なぜ”タルト”と呼ばれているのでしょうか。その由縁を由来から見ていきます。
一六タルトの由来
一六タルトの発祥は、愛媛県松山市の「一六本舗」。創業が明治16年だったため、一六本舗と名がつき、一六タルトの名前も、店名を冠したもの。
タルトの呼び名の理由については、一六本舗が創業するよりもずっと前の、江戸時代初期までさかのぼります。現在の愛媛県にあたる松山藩の藩主、松平定行公が、幕府の命をうけて長崎へ行った際に、ポルトガル菓子の”タルト”に出会ったことが始まり。
ポルトガル船が来航し、その護衛にあたっていた松山藩主は、そこで出会った南蛮菓子の味に魅了されます。感動したその味と製法を松山に持ち帰ったあと、すぐに菓子職人に作らせたものが、一六タルトの元祖。
松平定行が長崎で口にした南蛮菓子は、カステラ生地でジャムをくるんだものだったそうですが、定行は菓子職人へ、現在のようなあんこ入りのものを、殿様菓子用に作らせたといわれています。
長い間、一六タルトの製法は家伝され、一般庶民に普及したのは明治時代になってから。製法が菓子製造者へ引き継がれ、四国の名産になりました。
一六タルトをタルトと呼ぶ理由
そのあと一六本舗にて商品化される際に、一六タルトと名付けられわけですが、一六タルトをケーキではなく、タルトと呼ぶようになった理由は諸説あります。もっとも有力なものは、”タルト”がケーキを意味する単語だったから。
オランダ語でケーキを意味する言葉に、「taart」(タルト)があり、一六タルトと製法が似ているポルトガルのケーキを意味するのは「torta」(トルタ)といいます、長崎で定行が口にしたケーキは、おそらくこれらの名前で呼ばれていたはずです。
ロールケーキとも違う一六タルト
タルトであってタルトではない一六タルトは、ロールケーキとよく似ていますが、その一方で大きく異なる点もあります。
それは、食べやすい大きさにカットされているかどうか。ケーキ屋さんなどで売られているふつうのロールケーキは、ある程度長さがあり、“一本”と呼べる状態で販売されていますが、一六タルトは違います。
やわらかなスポンジ生地にあんを巻いている一六タルトは、クリームなどを巻いたロールケーキのように上手に切ることがむずかしいため、食べる人のことを考え、あらかじめスライスされているのが定番です。
それは、食べやすい大きさにカットされているかどうか。ケーキ屋さんなどで売られているふつうのロールケーキは、ある程度長さがあり、“一本”と呼べる状態で販売されていますが、一六タルトは違います。
やわらかなスポンジ生地にあんを巻いている一六タルトは、クリームなどを巻いたロールケーキのように上手に切ることがむずかしいため、食べる人のことを考え、あらかじめスライスされているのが定番です。
一六タルトの味
愛媛で生まれた一六タルトは、今では全国にファンをもつ甘味。カステラ生地にあんを巻いたその味は、控えめな甘さが人気です。あんには柚子風味をしのばせ、お茶うけにぴったりな和菓子に仕上がっています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
和菓子(フード)に関する記事
フード&ドリンクの人気ランキング