目次
小見出しも全て表示
閉じる
てっちりとは?
てっちりとは、フグを主役とした鍋のことです。フグをおいしくいただける季節になると、心も身体もあたためてくれるフグのお鍋はたまりませんよね。
そんなフグを主役とした鍋を、なぜ大阪の人は「てっちり」と呼ぶのでしょうか。
てっちりの味についてもご紹介していきます。
てっちりってどんな料理?
てっちりは、高級魚といわれる「フグ」を主役とした鍋料理のことです。肉厚でぷりぷりとしたフグの豊かな味わいが、他の材料や調味料によって引き立てられる、贅沢なお料理。
そんな高級魚であるフグは、縄文時代にはすでに食べられていたといわれています。しかし、江戸時代にはフグの毒でたくさんの武家の方が亡くなってしまったことから、フグ食禁止令が出され、武家の方たちは食べることが許されていませんでした。そんな中でも庶民の間では、よく食べられており、江戸時代のころは庶民の味として愛されていたようです。
また、現在はフグを調理するのには資格が必要で、フグを調理できる方が限られていることも関係し、高級魚となっているのです。
そんな高級で扱える人も特定されているフグを使った、「てっちり」の名前の由来と味についてご説明してきます。
てっちりの名前の由来
「てっちり」と呼ぶのは大阪の方が多く、フグを使った鍋のことをいわゆる大阪弁で「てっちり」と呼ぶのです。全国的には、「ふぐちり」や「ふぐ鍋」と呼ばれています。
フグ食禁止令が出されていた江戸時代のころに、大きな声でフグを食べようということができず、隠語として「てっちり」がうまれたそうです。
その語源は、フグは強烈な毒をもっており、それに”あたると死んでしまう”ことから、「鉄砲」と呼ばれていました。また、昆布だしや熱湯で煮ながらポン酢や醤油に薬味を加えて食べる鍋のことを「ちり」といい、「鉄砲のチリ」から、「てっちり」になったといわれています。
てっちりの味
てっちりは、フグの淡泊な味を引き立てる、昆布を使ったダシと、野菜やキノコ類などの具材でできています。肉厚で歯ごたえのあるフグの身と野菜を、ポン酢につけて食べると絶品です。
中には、醤油をつける方もいますが、ポン酢が一般的で、多くの方に愛されています。
てっちりは、最後にごはんと溶き卵を入れ、フグ雑炊として最後まで楽しむことができます。フグと昆布、さまざまな具材のダシがたっぷりと出ているお鍋に、ごはんを入れれば、最高においしいでしょう。
てっちりの作り方
てっちりの作り方をご紹介します。材料は、フグや好みの具材、ダシをとるための昆布、ポン酢、薬味としてもみじおろしやネギを用意してもよいです。
はじめに、鍋の8分目ほどまで水を入れ、昆布をつけておきます。
具材は食べやすい大きさに切りましょう。具材を切りおわったら、鍋に火をつけます。沸騰する前に、入れておいた昆布を取り出してください。
フグのアラを入れてさらにダシをとる
昆布を取り出して沸騰したら、フグのアラを入れて、ダシをとります。
お鍋の中がにごってきたら、火の通りにくい具材からいれていきましょう。フグを入れ、蓋をします。ときどきアクをとりながら、煮立つまで待ちましょう。
具材に火が通れば、完成です。
お好みの薬味を入れたポン酢でいただいてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
鍋(外食)の人気ランキング