ライター : 桜井こと

ライター/和スイーツ好き

ポケットティッシュがボロボロになるのを防ぎたい!

Photo by 桜井こと

子どもにポケットティッシュを持たせると、すぐにボロボロになりますよね……。

筆者は小学生の子どもがいるのですが、ランドセルの底にボロボロのポケットティッシュが落ちているのは日常茶飯事。ティッシュはまだ残っているのに、袋が破れていたり中身が飛び出していると、「もったいない」と思いつつ捨てることもよくあります。

そこでポケットティッシュがボロボロにならない裏技を試してみると、これが効果てきめん!本記事では詳しいやり方と、実際に試した感想を紹介します。

用意するもの

Photo by 桜井こと

・チャック付き袋
・はさみ
・ポケットティッシュ
筆者はダイソーで10×7cmのチャック付き袋を購入。通常のポケットティッシュを使いたい場合は、少し大きめのものを選んでくださいね。

手順

Photo by 桜井こと

チャック付き袋にポケットティッシュを外袋のまま入れ、チャックを閉じます。

Photo by 桜井こと

ティッシュが出る面を上に向けて、中央に切り込みをいれましょう。中のティッシュを切らないように注意してくださいね。

Photo by 桜井こと

切り込みからティッシュを取り出せるようになりました。このまま持ち歩けばポケットティッシュがボロボロになりません。

中身が飛び出しにくいから衛生的

Photo by 桜井こと

ポケットティッシュがなぜボロボロになるかというと、外袋が薄くて破れやすいから。

チャック付き袋に入れたことで外袋が補強され、ボロボロになることがなくなりました。ティッシュがなくなるたびに交換する手間はかかりますが、筆者はそこまで面倒には感じませんでしたよ。

ボロボロのポケットティッシュを捨てることがなくなり経済的、さらに中身が飛び出しにくいので衛生面も安心です。

少しの手間で快適に保管できる

Photo by 桜井こと

少しの手間でポケットティッシュが快適に使えるなら、やらない手はありません。娘もお気に入りのポケットティッシュをきれいな状態で使えて嬉しそう。

ちなみにダイソーには、同じ大きさでキャラクターや柄が描かれたチャック付き袋も販売されていましたよ。ボロボロのポケットティッシュに悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。
※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差があります。
おすすめの記事はこちら▼
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ