ライター : 夏目ミノリ

カメライター / 斧を操る薪割り女子 / 製菓衛生師 / 調理師

ダイソーには “職人” がいる

Photo by 夏目ミノリ

ダイソーには、「無限きゅうり職人」というキッチン用品があります。きゅうりの漬物作りに使える便利グッズで、「いい仕事する」「なかなか優秀」と口コミで評判なんですよ。

一体どんな商品なのか、試しに筆者も使ってみました!とても100均とは思えない有能グッズだったので、この記事で無限きゅうり職人の魅力をたっぷりとお伝えします。

ダイソー「無限きゅうり職人」とは?

Photo by 夏目ミノリ

110円(税込)
「無限きゅうり職人」とは、きゅうりの漬物がおいしくできるように開発されたキッチン用品です。値段は110円(税込)。緑色を基調としたパッケージで、調理グッズコーナーで販売されています。

Photo by 夏目ミノリ

本体は、手のひらサイズほどの小さな保存容器です。緑のふたをはずすと、中には緑色の落としぶたも入っています。

そして、容器本体にはきゅうり1本分がすっきりと収まるようにくぼみをつけたデザインに。無駄な遊びがないので、少ない調味料でもしっかりと漬かり、コスパよく漬物ができますよ。

口コミ・SNSでの反応

  1. 少しの調味料でしっかり漬かる
  2. 味ムラができなくていい!
  3. きゅうり以外で使えるから出番も多くて嬉しい

「無限きゅうり職人」の基本的な使い方

1. きゅうりをほどよい厚さにカットする

Photo by 夏目ミノリ

無限きゅうり職人の使い方はとっても簡単です♪

まず、きゅうりの両端を切り落とし、食べやすい厚さにカットします。商品パッケージには「約1.5cmの厚さに」と書かれていますが、容器に収まるなら切り方は好みに合わせても大丈夫ですよ。

「子どもが食べやすいように薄めにしたい」「おしゃれに細かい切り込みを入れたい」など、いろいろと工夫してみてくださいね。

2. 容器のくぼみにきゅうりを入れる

Photo by 夏目ミノリ

きゅうりをカットしたら、無限きゅうり職人の容器に入れます。もしかすると、きゅうりの太さや長さによっては入らない場合もあるかもしれません。無理に詰め込まず、入るぶんだけ入れましょう。

3. 漬け汁を入れて落としぶたをする

Photo by 夏目ミノリ

きゅうりがひたひたになるまで漬け汁を入れます。漬け汁は、市販の浅漬けの素を使ったり手作りしたりなど、お好みの味付けで調理してください。

ちなみに、商品パッケージの裏側に記載されている無限きゅうりの味付けは、白だし、ごま油、輪切り唐辛子、いりごま、すりおろしにんにくでした。味付けに悩んでいる方は、公式の作り方をそのまま真似るのもOKですよ♪

Photo by 夏目ミノリ

漬け汁を入れると、容器の中できゅうりがぷかぷかと浮いてしまいます。そのままではうまく漬からないので、付属の落しぶたをのせてしっかりときゅうりを沈めましょう。

無限きゅうり職人の落としぶたは、カーブがついたデザインとなっています。きゅうりにしっかりとフィットするので、収まりがよくて気持ちいいですよ♪

さらに、中央にはつまみもついています。手を汚さず落しぶたを触れるという新設設計も素敵です。

4. 冷蔵庫で2時間寝かせる

Photo by 夏目ミノリ

本体にふたをし、冷蔵庫で約2時間漬け込みます。

「1時間でもおいしくできた」という口コミも多く見られたので、1時間が経過してから一度味見をしてみたのですが、少々あっさりな味わいでした。ライトに食べたい方は1時間くらい、しっかり味をしみ込ませたい方は2時間以上経ってから食べるといいでしょう!

また、無限きゅうり職人はそのまま保存容器になるので、一度に食べ切ろうと無理をしなくても大丈夫ですよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ