目次
離乳食で「かぼちゃ」はいつからOK?
初期 (生後6か月頃) | 中期 (生後7~8か月頃) | 後期 (生後9~11か月頃) | 完了期 (生後12~18か月頃) | |
---|---|---|---|---|
形状 | やわらかく煮て、 すりつぶし | やわらかく煮て、 粗くすりつぶし | 指でつぶせる固さに煮て、 5~7mm角に切る | スプーンで切れる固さに煮て、 1cm角に切る |
目安量 | ひとさじ~15g | 20~30g ※ほかの野菜・果物と合わせて | 30~40g ※ほかの野菜・果物と合わせて | 40~50g ※ほかの野菜・果物と合わせて |
かぼちゃは、離乳食初期(生後5~6か月頃)から使える野菜です。やわらかくなりやすいため、初期のすりつぶしも比較的簡単にできます。レンジで軽く加熱してから使うと切りやすいですよ。
後期(生後9~11か月頃)以降は、赤ちゃんに合わせて手に持ちやすい形状にしてあげるのも良いですね。
この記事では、初期~後期まで時期別にかぼちゃの離乳食おすすめレシピをご紹介します。
後期(生後9~11か月頃)以降は、赤ちゃんに合わせて手に持ちやすい形状にしてあげるのも良いですね。
この記事では、初期~後期まで時期別にかぼちゃの離乳食おすすめレシピをご紹介します。
【離乳食初期】かぼちゃのきなこミルク煮
材料(作りやすい分量)
- A:かぼちゃペースト……大さじ1杯
- A:粉ミルク……大さじ1杯
- A:水……大さじ2杯
- きなこ……小さじ1杯
- ※作りやすい分量で表記していますが、赤ちゃんの食べ進み具合によって与える量を調整してください
作り方
- Aをすべて混ぜ合わせたら、500wで30秒レンジで加熱する
- もう一度よく混ぜ合わせ、きなこをふりかけて完成
【離乳食中期】かぼちゃの白和え
材料(作りやすい分量)
- かぼちゃペースト……大さじ1杯
- 豆腐……20g(絹・木綿どちらでもOKですが、絹のほうが赤ちゃんは食べやすい)
- ※作りやすい分量で表記していますが、赤ちゃんの食べ進み具合によって与える量を調整してください
作り方
- 耐熱の器に豆腐を入れ、500wで20秒ほどレンジで加熱する
- ①を粗くつぶしたら、かぼちゃペーストを混ぜ合わせて完成
【離乳食後期】かぼちゃ入り手作りウィンナー
材料(作りやすい分量)
- 鶏ひき肉……40g
- かぼちゃペースト……15g
- ほうれん草(ゆで)のみじん切り……10g
- ※作りやすい分量で表記していますが、赤ちゃんの食べ進み具合によって与える量を調整してください
作り方
- ボウルやポリ袋に鶏ひき肉を入れ、よくこねる
- 残りの材料をすべて入れ、さらにこねる
- 袋の角をハサミで切って、広げたラップの上に棒状に絞り出す
- そのままラップで細長く包み、耐熱皿に並べる
- 電子レンジ600Wで2分加熱し、冷めたら完成
【ポイント・注意点】
・ほうれん草に限らず、いろいろな野菜でアレンジ可能です
・かぼちゃの代わりにじゃがいもでもOKです
・ラップで包むときにキツくしすぎると加熱時に破裂するおそれがあるので、ゆるめに包んでください
・できあがったウィンナーを食べやすいサイズにカットして、さらにフライパンで軽く焼くとしっかりした硬さのウィンナーになり、赤ちゃんが掴みやすくなります
・かぼちゃの代わりにじゃがいもでもOKです
・ラップで包むときにキツくしすぎると加熱時に破裂するおそれがあるので、ゆるめに包んでください
・できあがったウィンナーを食べやすいサイズにカットして、さらにフライパンで軽く焼くとしっかりした硬さのウィンナーになり、赤ちゃんが掴みやすくなります
かぼちゃは離乳食に使いやすい食材!
かぼちゃはやわらかくなりやすく、甘みもあるため離乳食に使いやすい野菜です。どの時期でも形状を変えて取り入れることができます。レンジで加熱してから使うのが扱いやすくおすすめです。ご紹介したレシピも参考に、離乳食にかぼちゃを使ってみてくださいね。
【参考文献】
(2023/02/07参照)
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。