ライター : 相羽 舞

管理栄養士

監修者 : 鎌上織愛

幼児食アドバイザー、食生活アドバイザー2級、グルメライター

離乳食で「うどん」はいつからOK?

Photo by 渡辺りほ

画像左から初期→中期→後期→完了期の形状です。
初期
(生後6か月頃)
中期
(生後7~8か月頃)
後期
(生後9~11か月頃)
完了期
(生後12~18か月頃)
形状すりつぶして
出汁や湯冷ましでのばす
米粒大のみじん切り1~2cm程度の長さ2~4cm程度の長さ
目安量5〜20g25〜50g60〜80g60〜80g
※月齢に関わらず、うどんはやわらかく煮てから水洗いし、塩分を抜いたものを使用してください。
(※1,2,3)
うどんは離乳食初期から与えることができます。離乳食を始めて1か月ほどの、10倍がゆに慣れた頃に試してみましょう。

原料である小麦粉は、アレルギーの原因になることがあるため、初めて食べる際は体調のよいときに試します。食べたあとに体調に変化がないかよく観察しながら進めましょう。

離乳食にうどんを使う場合は、ゆでたあとに水洗いし、塩分を抜いて使用します。市販のゆで麺のなかには、食塩不使用のうどんがあるので離乳食に便利ですよ。

この記事では、離乳食初期(生後6か月頃)用のレシピをご紹介します。

【離乳食初期】基本のうどんレシピ

Photo by 渡辺りほ

材料

  1. 冷凍うどん……50g
  2. かつおだし……100cc(おおよその目安です。赤ちゃんが好むらやわらかさになるように出汁の量は調整してください)

作り方

  1. 冷凍うどんを表示よりも長めの時間でゆでる
  2. ①とかつおだしを合わせ、ブレンダーですりつぶす(すり鉢を使用してもOK)

【ポイント・注意点】

Photo by 渡辺りほ

・与える量は、初めはひとさじから。小麦アレルギーを引き起こすおそれもあるので、離乳食を初めて1ヶ月くらい経った頃から与えるようにしましょう。

・残った分は製氷機などで小分けにして冷凍しておくと便利です(再冷凍も可能ですが、なるべく早めに食べきることを推奨します)。

・冷凍うどんは塩不使用のものを選びましょう。大人用のものには塩分が入っており、赤ちゃんには塩分過多になります。離乳食用の冷凍うどんも販売されており、塩分不使用でレンジ調理でOKなので便利ですよ。

初期の離乳食にうどんを取り入れてみよう

離乳食のうどんは、初期の10倍がゆに慣れた頃から試せます。離乳食に慣れてきたら、赤ちゃんのペースに合わせていろいろな食感や味を体験し、食べるものの幅を広げていきましょう。新しい食品を食べるときは、食べたあとに体調に変化がでていないか注意して進めてくださいね。
【参考文献】
(2023/02/07参照)
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ