
ライター : macaroniリサーチ
あなたの疑問を解明!macaroniリサーチのアカウントです。食の世界には様々な疑問や賛否両論な出来事があります。そんなどちらとも言えないまだ未解決な事柄を徹底リサーチ。料理研究家…もっとみる
一番好きないちごの品種は?人気ランキングTOP10
味がおいしいのはもちろん、見た目のかわいさからも人気を集めるいちご。「一番好きなフルーツは?」と聞かれたら、「いちご!」と答える人も多いのではないでしょうか。
では「一番好きないちごの品種は?」と聞かれたら?人気の品種を調査すべく、macaroni 読者にアンケートを実施し、ランキングを作成しました。
この記事では、TOP10に輝いたいちごの品種を紹介。実際に食べた人たちの口コミを交えながら、特徴や魅力をお届けしますよ。
では「一番好きないちごの品種は?」と聞かれたら?人気の品種を調査すべく、macaroni 読者にアンケートを実施し、ランキングを作成しました。
この記事では、TOP10に輝いたいちごの品種を紹介。実際に食べた人たちの口コミを交えながら、特徴や魅力をお届けしますよ。
調査概要
対象:macaroni 読者
調査期間:2022年2月18日〜2022年3月6日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:468票
調査期間:2022年2月18日〜2022年3月6日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:468票
5位 章姫(18票)
ITEM
章姫
¥2,980
章姫
※2022年3月18日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
章姫(あきひめ)は、1992年に品種登録されたいちごです。「久能早生(くのうわせ)」と「女峰(にょほう)」を交配したもので、静岡県の萩原章弘氏により育成されました。章姫の「章」は、育成者の名前にちなんでいるということですよ。
章姫の特徴
長い円錐形をしており、果肉がやわらかいのが最大の特徴。果汁も豊富で、酸味はやや少なめです。そのまま食べるも良し、ケーキやスムージーにも役立ちます。
章姫を食べたことのある人たちからは、「甘くてやわらかい!」「食べごたえがある!」「酸っぱくなくて食べやすい」という声がたくさん寄せられていました。
章姫を食べたことのある人たちからは、「甘くてやわらかい!」「食べごたえがある!」「酸っぱくなくて食べやすい」という声がたくさん寄せられていました。
4位 スカイベリー(23票)
ITEM
スカイベリー
¥2,480
スカイベリー
※2022年3月18日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
2014年に品種登録された「スカイベリー」は、栃木県農業試験場で、「00-24-1」と「栃木20号」の交配により誕生。もともとの品種名は「栃木i27号」ですが、公募により「スカイベリー」という愛称がつきました。
スカイベリーの特徴
大粒できれいな円錐形をしており、果皮はつやのある濃い紅色。見た目の美しさだけでなく、まろやかな甘みも持ち味ですよ。そのまま生食で味わうのが一番ですが、見栄えの良さを活かしてケーキ作りに役立てるのもおすすめです。
「練乳いらずの甘さ」「見栄えが良くて贈り物にぴったり!」「ジューシーで絶品」と、味や見た目を讃える声が多々投稿されていました。
「練乳いらずの甘さ」「見栄えが良くて贈り物にぴったり!」「ジューシーで絶品」と、味や見た目を讃える声が多々投稿されていました。
3位 紅ほっぺ(54票)
ITEM
紅ほっぺ
¥2,500
紅ほっぺ
※2022年3月11日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
「紅ほっぺ」は、「章姫」と「さちのか」をかけ合わせて生まれたいちごです。静岡県農業試験場で育成され、2002年に品種登録されました。果皮が鮮やかな紅色で、ほっぺが落ちるほどおいしいことから、「紅ほっぺ」の名がついたそうですよ。
紅ほっぺの特徴
果実はやや大きめの円錐形で、果皮だけでなく果肉の中心部まで淡い赤色。甘みと酸味が強く、香り高いのが特徴です。なにもつけずに食べても美味ですが、練乳との相性も抜群♪
「甘酸っぱさがたまらない!」「味が濃い♪」「ハリがあっておいしい」と、人気の高さが伺えます。
「甘酸っぱさがたまらない!」「味が濃い♪」「ハリがあっておいしい」と、人気の高さが伺えます。
2位 とちおとめ(78票)
ITEM
とちおとめ
¥3,780
とちおとめ
※2022年3月18日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
「とちおとめ」は、「久留米49号」と「栃の峰(とちのみね)」を交配させて誕生したいちご。栃木県農業試験場で育成され、1996年に品種登録となりました。
栃木県生まれであることと、「いちご=女性らしいイメージ」から、その名がついたのだそうです。収穫量が多く、東日本ではシェア第1位を獲得しています。
栃木県生まれであることと、「いちご=女性らしいイメージ」から、その名がついたのだそうです。収穫量が多く、東日本ではシェア第1位を獲得しています。
とちおとめの特徴
果実が大きめで鮮やかな赤色をしており、日持ちしやすいのが特徴。糖度が高く、適度に酸味がありますよ。そのまま食べてじゅうぶん美味ですが、練乳やチョコレートをつけても絶品。果肉が赤いので、切ってケーキに飾るのにも最適です。
「甘くて大きくて最高♪」「いちごはとちおとめ一択!」「酸味と甘みのバランスがグッド」と高評価。
「甘くて大きくて最高♪」「いちごはとちおとめ一択!」「酸味と甘みのバランスがグッド」と高評価。
1位 あまおう(124票)
ITEM
あまおう
¥2,300〜
あまおう
※2022年3月18日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
福岡県農業総合試験場で育成され、2005年に品種登録された「あまおう」。本来の品種名は「福岡S6号」で、「あまおう」というのは愛称です。「あかい、まるい、おおきい、うまい」の頭文字からつけられました。
あまおうの特徴
果実が大きく、丸みのある形が特徴です。果肉はやや硬めで果汁は多め。甘みと酸味の調和が見事に取れています。味が濃いのでそのまま食べるのがおすすめですが、ジャムやスイーツ作りにも重宝しますよ。
「いちごはやっぱりあまおうに限る!」「いちご好きの人に贈るなら絶対にあまおう」「とにかくおいしい!」といった声が続々。さすが1位に選ばれただけのことはあり、良い口コミばかりが見られました。
「いちごはやっぱりあまおうに限る!」「いちご好きの人に贈るなら絶対にあまおう」「とにかくおいしい!」といった声が続々。さすが1位に選ばれただけのことはあり、良い口コミばかりが見られました。
6〜10位のランキング結果
ここからは6位〜10位を紹介していきます。
6位 さがほのか(16票)
ITEM
さがほのか
¥3,500
さがほのか
※2022年3月18日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
「さがほのか」は、「大錦(おおにしき)」と「とよのか」をかけ合わせて生まれたいちごです。佐賀県農業試験研究センターで育成され、2001年に品種登録されました。おもに九州地方で栽培されています。
さがほのかの特徴
大きめの円錐形をしており、果皮はつややかな紅色。ジューシーで甘みが強く、酸味は控えめです。果肉が白いので、カットしてケーキやタルトに飾るよりも、そのまま食べるほうがおすすめですよ。
さがほのかを食べたことのある人たちからは、「酸っぱそうに見えて実は甘い!」「いちごの味がしっかりしておいしい!」「果汁たっぷり!」といった感想が投稿されていました。
さがほのかを食べたことのある人たちからは、「酸っぱそうに見えて実は甘い!」「いちごの味がしっかりしておいしい!」「果汁たっぷり!」といった感想が投稿されていました。
7位 やよいひめ(15票)
ITEM
やよいひめ
¥2,780
やよいひめ
※2022年3月18日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
群馬県生まれの「やよいひめ」は、「とねほっぺ」に「とちおとめ」を交配して育成し、さらに「とねほっぺ」をかけ合わせることで育成されたいちごです。2005年に品種登録されました。
やよいひめの特徴
果肉が硬くて日持ちしやすく、輸送性にもすぐれています。大粒の円錐形で、酸味は少なめです。しっかりとした甘みと香りがあるため、そのまま味わうのがおすすめですよ。
「甘くておいしい」「香りがいい♪」「人に贈ったらとても喜ばれた」と、口コミは上々。なかには「いちごの品種で一番好き!」という声もありました。
「甘くておいしい」「香りがいい♪」「人に贈ったらとても喜ばれた」と、口コミは上々。なかには「いちごの品種で一番好き!」という声もありました。
8位 いちごさん(12票)
ITEM
いちごさん
¥2,800
いちごさん
※2022年3月18日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
かわいらしいネーミングが印象的な「いちごさん」は、2018年に品種登録された比較的新しいいちごです。「さがほのか」の後継品種として佐賀県が育成したもので、「佐系14号」と「やよいひめ」が交配されています。「いちごさん」というのは、実は愛称。正式名称は「佐賀i9号」です。
いちごさんの特徴
大きめの円錐形をしており、やさしい甘みとみずみずしさが持ち味。果皮の色が濃く、果肉も赤いため、ケーキのデコレーションに大活躍します。
いちごさんを実際に食べた人たちからは、「ジューシー」「さっぱりしていておいしい」「真っ赤できれい!」といった感想が寄せられていました。
いちごさんを実際に食べた人たちからは、「ジューシー」「さっぱりしていておいしい」「真っ赤できれい!」といった感想が寄せられていました。
9位 とちあいか(11票)
ITEM
とちあいか
¥4,800
とちあいか
※2022年3月18日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
「とちあいか」は、2018年に栃木県で開発されたいちごです。正式名は「栃木i37号」といいます。「とちあいか」という名前は、一般投票によってネーミング。「全国で愛される栃木の果実になってほしい」という願いが込められているのだそうですよ。
とちあいかの特徴
縦に切ると、断面がかわいらしいハート型になるのが特徴です。果実が大きめで香り高く、ジューシーな甘みが楽しめます。そのまま食べたり、ケーキ作りに使ったりと、幅広く重宝する品種です。
「ハート形がキュート♪」という声が圧倒的に多く、見た目のかわいさから贈り物に活用する人の声も続々。「プレゼントしたら喜ばれた」という口コミが多々見られました。
「ハート形がキュート♪」という声が圧倒的に多く、見た目のかわいさから贈り物に活用する人の声も続々。「プレゼントしたら喜ばれた」という口コミが多々見られました。
10位 古都華(10票)
ITEM
古都華
¥5,580
古都華
※2022年3月11日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
「古都華(ことか)」は、奈良県農業総合センターにより、2011年に品種登録されたいちごです。「7-3-1」と「紅ほっぺ」が交配されています。「古都 奈良を飾る新たな華となるように」という願いが込められ、ネーミングされたそうですよ。
古都華の特徴
果実が硬くて日持ちしやすく、つやのあるルビー色をしています。糖度と酸度が高く、濃厚な味わいが特徴です。生食はもちろん、スイーツやジャム作りにもうってつけ!
「幸せに浸れる甘さ」「豊かな味が口に広がる!」「別世界のおいしさ」と気になる口コミが多々。
「幸せに浸れる甘さ」「豊かな味が口に広がる!」「別世界のおいしさ」と気になる口コミが多々。
どのいちごがお好み?11位以下もチェック
ひと口に「いちご」と言っても、品種により特徴はいろいろ。あらためて種類の多さを知り、驚いた人が多いのではないでしょうか?「初めて知るいちごがあった」という方は、一度味わってみてくださいね。
11位以下も、まだまだたくさんの品種が登場します。見るだけで心が踊るような、かわいいネーミングのものが続々!いちごが好きな人は必見ですよ♪
11位以下も、まだまだたくさんの品種が登場します。見るだけで心が踊るような、かわいいネーミングのものが続々!いちごが好きな人は必見ですよ♪
いちごの人気品種ランキング結果一覧
- 1位 あまおう(124票)
- 2位 とちおとめ(78票)
- 3位 紅ほっぺ(54票)
- 4位 スカイベリー(23票)
- 5位 章姫(18票)
- 6位 さがほのか(16票)
- 7位 やよいひめ(15票)
- 8位 いちごさん(12票)
- 9位 とちあいか(11票)
- 10位 古都華(10票)
ほかのランキング結果はこちら▼
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。