ライター : 満畑ペチカ

調理師ライター

ふろふき大根とは?

Photo by macaroni

ふろふき大根とは、厚めに切った大根をだし汁で煮て、甘みのあるみそベースのたれでいただく料理。一般的にだしは昆布だし、みそは赤みそを使用するのが主流です。

この記事ではふろふき大根の名前の由来・歴史や、地域による違い、おすすめの作り方を紹介。ぜひチェックしてみてくださいね。

ふろふき大根の由来・歴史

ふろふき大根の名前の由来

ふろふき大根の“ふろふき”は、漢字で「風呂吹き」と書きます。「風呂吹き」となった理由には諸説あり、有力な説は以下の3つです。

ふろふき大根の名前の由来

  1. 「風呂吹き」がからだの垢を吹いて飛ばす様子と、熱い大根を食べる様子が似ていたから。(江戸時代の蒸し風呂には、垢をこすり取るための「風呂吹き」という人物がいた。)
  2. 風呂を沸かすため、薪に息を吹きかけて燃やす様子に似ているから。
  3. 漆器職人が漆風呂(作業場)で、漆を乾きやすくするために大根のゆで汁を霧吹きし、そのとき余った大根を「風呂を吹いた大根」として食べたから。
ちなみに「ふろふき」に使う野菜は、大根だけではありません。かぶや冬瓜、柿なども用いられ、その場合は「ふろふき〇〇」ではなく、「〇〇のふろふき」と呼ばれます。

いつ頃からある料理?

ふろふき大根の名前の由来が江戸時代の蒸し風呂に関係していることから、おそらく江戸時代頃に生まれた料理だと考えられます。

大根が日本に伝わったのは、弥生時代のはじめ。江戸時代に入ってから品種改良がおこなわれ、今では「青首大根」が一般的になりました。

地域によって味が違う?

実は、ふろふき大根の味が地域によって異なることをご存じでしたか?代表的なのは愛知県と京都府。主に異なるのはたれに使うみそで、愛知県で赤みそ(豆みそ)、京都府では白みそが使われています。

愛知県のふろふき大根の特徴

愛知県は古くから大根の生産が盛んにおこなわれており、大根料理もよく食べられていたのだとか。愛知県豊明市にある曹源寺では、今でも毎年『豊明の大根炊き』でふろふき大根が振る舞われています。

京都府のふろふき大根の特徴

京都では、伝統野菜である「聖護院大根」を使ったふろふき大根がよく食べられています。実は聖護院大根の原種は、尾張の「宮重大根」といわれているんですよ。愛知から京都に大根が伝わり、それぞれの土地で特徴あるふろふき大根が生まれたんですね。

このように、今では地域を問わず、さまざまな食べ方のふろふき大根が誕生しています。

愛知県と京都府のふろふき大根の違い

  1. たれに使うみその種類が、愛知県は赤みそ(豆みそ)、京都府は白みそ
  2. 愛知県豊明市の曹源寺では毎年『豊明の大根炊き』でふろふき大根が振る舞われる
  3. 京都府では伝統野菜の「聖護院大根」を使ったふろふき大根がよく食べられる
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ