ライター : こせたん

宅配弁当ライター/食生活アドバイザー

人気の宅食「ナッシュ」の評判は?まずい?おいしい?口コミはいかに

Photo by こせたん

宅配サービス「ナッシュ」について、利用している人たちの評判を調べてみました。必ずしも全員が満足しているとも限りません。メリットもあればデメリットもあります。この記事ではナッシュの利用者の口コミをTwitterから集めて、良い口コミと悪い口コミをまとめてみました。

さらに、宅配弁当ライターの筆者がお取り寄せをしてレビュー!注文方法やサービス内容も詳しく紹介します。ナッシュを検討してる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

良い口コミ

宅配されたら冷凍庫にストック。あとはいつでも好きな時にレンジで温めるだけで食べられます。容器は燃えるゴミとして捨てられるため、ナッシュは使い勝手が本当に良いんです。
ナッシュは約60種類のメニューから自分の好きなものだけを選んで注文できるシステム。それに加えて、毎週2種類の新メニューが出ます。注文メニューもネットで簡単に替えられるため、飽きずに食べられますよ。
ダイエット向けの冷凍弁当や低糖質のものは、カロリーが低くそれに伴って満足感も得られづらいものが多いです。その点、ナッシュは低糖質と満足感を両立したお弁当。ただしメニューによって低糖質でもカロリーは高いものがあり、注文時によく確認しておく必要があります。
一般的には、自炊をしないと栄養バランスの良いヘルシーな食事はむずかしいと思われています。ナッシュのように温めるだけで栄養バランスが良い食事をとれることは驚きですね。
この方が食べた「豚肉と絹揚げ豆腐の中華あん」は579kcal。ガッツリと言える内容です。ナッシュは全メニュー糖質30g以下ですが、カロリーは200kcal~600kcalと幅広く選べます。低カロリー&高カロリーメニューのなかから好きなものだけ注文できるのが、ナッシュの魅力のひとつです。

良い口コミまとめ

  1. レンジで温めるだけで食べられる。後片付けも楽で良い
  2. メニューが多く、新メニューも次々に出るため飽きない
  3. ダイエット向けの低糖質なお弁当なのに、おいしい
  4. 栄養バランスの整った食事を手軽にとれる
  5. 満足感の高いメニューがある

悪い口コミ

この方のおっしゃる通り、送料が高いためトータルで1食あたりの値段がどうしても高くなってしまいます。お弁当自体の値段は高いとは思いません。
ナッシュは1回の配送でなるべく多く買った方が、1食あたりの値段が安くなります。冷凍のため賞味期限が長いこともあり、まとめ買いをする人は多いんですが……。冷凍庫に入り切らないと大変ですね。
ナッシュは、主菜や副菜のおかずごとに味付けがかなり異なります。さまざまな種類のおかずがあるため、苦手なものが入る可能性があります。その上、おしゃれすぎるというか、意識の高すぎる味付けの副菜もたまにあります……。ただし、苦手なメニューは次回の注文で変更することができますよ。

悪い口コミまとめ

  1. 送料が高い
  2. 冷凍庫がいっぱいになる
  3. メニューによって当たり外れがある
悪い口コミもありましたが、ナッシュの口コミは全体としては良いものが多かったです。これらの口コミはどのくらい的を得ているのでしょうか。ここからは、よりリアルな実情が伝わるように、宅配弁当ライターの筆者が実際にナッシュの注文から実食レビューまで紹介します。

ナッシュを注文!

まずは、注文前にナッシュの基本情報をおさえておきましょう。筆者は「8食プラン」でお弁当6個+スイーツ2種類を注文しました。

ナッシュの基本情報

  1. 特長
    冷凍庫に保存。いつでもレンジで温めて食べられるお弁当
    栄養管理がされている(糖質30g ・塩分2.5g以下の栄養価基準)
    シェフと管理栄養士がメニューを協同開発している
    サブスクリプションサービス(定期購入方式)
  2. 料金プラン(1食あたりの値段)
    6食プラン 698円~582円(税込)
    8食プラン 623円~520円(税込)
    10食プラン 599円~499円(税込)
    20食プラン 599円~499円(税込)
    ※20食プランは2回目から購入可能。各プランの値段は「nosh club」のランクにより異なります。
  3. 送料
    1回の配送個数とお住まいの都道府県によって送料は変わります。
    例:大阪府で6食プラン→919円(税込)、10食プラン→1028円(税込)
    東京都で6食プラン→1064円(税込)、10食プラン→1185円(税込)
    ※東北地方、北海道、沖縄は他県より送料が高いです。ヤマト運輸利用を佐川急便に変更すると22円安くなります。クール代を含みます。
  4. 人気のおすすめメニュー
    きのことチーズのトマトハンバーグ(糖質15.4g)
    ロールキャベツのチーズデミ(糖質13.8g)
    鯖のコク旨だれ(糖質6.5g)
    チキンのバジルオイル焼き(糖質3.1g)
  5. 取り扱い品目
    60メニュー前後。(毎週2品のメニューを追加入れ替わり)
    低糖質パン、チアシード入りドーナツ、低糖質ドーナツロールケーキ、ほか低糖質スイーツ
ナッシュはヤマト運輸、もしくは佐川急便のクール便で届きます。14:00~16:00の時間帯指定をして受け取りました。

Photo by こせたん

クール便の段ボールの大きさは、1回の注文個数によって変わります。今回は8食セット(2食分はスイーツ)のため、高さ18cm、幅35.5cm、奥行き21cmの段ボールで到着。

Photo by こせたん

段ボールの中を開けた様子です。隙間には緩衝材が入れられていて、お弁当やスイーツは動かない状態で丁寧に梱包されていましたよ。写真は緩衝材を取り払い、見やすいようにしています。

Photo by こせたん

送られてきたのは、冷凍のお弁当×6個とスイーツ(3個1セット)×2種類です。8食セットの注文内容です。
1回に配送されたメニュー
・ロールキャベツのチーズデミ
・牛肉の甘旨すき焼き
・焼き鳥の柚子胡椒
・ヤンニョムチキン
・ふんわり白身魚のトマトディップ
・七穀米と赤ワインソースオムレツ
・ロールケーキ(プレーン)
・いちごドーナツ

ひとつひとつ実食して正直レビュー!

1食目:ロールキャベツのチーズデミ

Photo by こせたん

エネルギー323kcal/たんぱく質13.7g/脂質20.5g/糖質13.8g/食物繊維4.6g/塩分2.5g

メニュー

〈主菜〉
・ロールキャベツのチーズデミ
〈副菜〉
・ブロッコリーのお浸し
・カリフラワーのタルタル
・ナスのごまポン
大きなロールキャベツが3つ入っていました。チーズとデミグラスソースもたっぷり。副菜は3品。「ブロッコリーのお浸し」はめんつゆを使った和風の味で、少し硬めの食感。「カリフラワーのタルタル」は一般的なタルタルより軽い爽やかな味付け。「ナスのごまポン」はポン酢の味が控えめでごまの濃厚な味。食べにくい味付けの副菜はなかったです。

Photo by こせたん

1個がかなり大き目のロールキャベツ。ロールキャベツ自体にほどよい味付けがしてある上に、たっぷりのチーズとデミグラスソース。うす味のメニューもあるナッシュですが、このロールキャベツは濃厚で物足りなさはまったくなし。お子さんも喜ぶのではないでしょうか。

Photo by こせたん

カリフラワーのタルタルはたっぷり入っていました。ナッシュの副菜は、おかずによってかなりのボリュームだったり、逆に少なかったりとまちまちです。

2食目:牛肉の甘旨すき焼き

Photo by こせたん

カロリー369kcal/たんぱく質16.7g/脂質27.5g/糖質13.8g/食物繊維4.4g/塩分2.4g

メニュー

〈主菜〉
・牛肉の甘旨すき焼き
〈副菜〉
・ 大根の葉としらすのあえ物
・ かぶと山くらげの梅肉あえ
・ わさび菜とエリンギのおひたし
こちらは野菜の量が多いメニュー。「牛肉の甘旨すき焼き」は、少し硬めのごぼうがたくさん入っていました。ダイエットには良いですね。副菜の「かぶと山くらげの梅肉あえ」は梅の味が強く、「大根の葉としらすのあえ物」「わさび菜とエリンギのおひたし」は、大人が好むおかずで幼いお子さんには食べにくいかもしれません。

Photo by こせたん

主菜の牛肉はかなりの大きさ。脂身もけっこう多くボリューム満点!野菜とお肉でお腹いっぱいになるナッシュの典型的なメニュー。

Photo by こせたん

ごぼうを中心とした野菜がたっぷり!ほど良い味付けの野菜をたくさん食べられました。ごぼうは強めの食感でかむ回数が増えて、お腹がいっぱいになります。

Photo by こせたん

かぶと山くらげの梅肉あえはこりこりした良い食感で、梅の味と酸味がかなり強かったです。僕にとっては好みの味付けで、ごはんが進んでしまいました。

3食目:焼き鳥の柚子胡椒

Photo by こせたん

エネルギー373kcal/たんぱく質29.2g/脂質25.1g/糖質3.4g/食物繊維4.0g/塩分2.2g

メニュー

〈主菜〉
・焼き鳥の柚子胡椒
〈副菜〉
・ いかとにらの和え物
・ パプリカとぶなしめじの炒め物
・ ブロッコリーとえびのお浸し
3食目のお弁当は、たんぱく質が30g近くたっぷりあり、糖質が3.4gと少なめで、ダイエット中の方には嬉しいメニュー。副菜3品はそれぞれ濃さの違う味付け。「いかとにらの和え物」は、醤油ベースの味ににらの香りが強く、ほんのりピリ辛。「パプリカとぶなしめじの炒め物」は正直かなりのうす味で物足りなさを感じました。あわい酸味や胡椒の風味があるものの、塩分はほとんど感じないレベルです。

Photo by こせたん

主菜の焼き鳥の味付けに使用した柚子胡椒は、柚子の香りはひかえめ。辛さはほとんど感じません。脂がのった鶏肉はくせのない味付けで食べやすかったです。

Photo by こせたん

焼き鳥の下には、ソテーされた小松菜がたっぷりありました。つけ合わせというより、ひと品のおかずに近い量です。

Photo by こせたん

ブロッコリーとえびのお浸しは、醤油味のほど良いマイルドな醤油ベースの味付け。食感よくいただきました。

4食目:ヤンニョムチキン

Photo by こせたん

エネルギー487kcal/たんぱく質28.4g/脂質30.8g/糖質19.4g/食物繊維1.9g/塩分2.1g

メニュー

〈主菜〉
・ヤンニョムチキン
〈副菜〉
・ いんげんとささみのごま味噌あえ
・ にんじんとごぼうのピリ辛きんぴら
・ えびシューマイ
こちらは、大きなヤンニョムチキンが4つも入ったインパクトのあるメニュー。チキンはわずかに辛かったです。このくらいなら小さなお子さんでも食べられると思います。「にんじんとごぼうのピリ辛きんぴら」も辛さはごくわずか。「えびシューマイ」は小さいけど、えびの旨味を感じられておいしかったです。

Photo by こせたん

ヤンニョムチキンはこの大きさ。コチュジャンとにんにくの香りが強いガッツリ系の味付けです。お肉はほどよいやわらかさ。

Photo by こせたん

「いんげんとささみのごま味噌あえ」は、ごま、ささみ、いんげんの相性が良くやさしい味で、ヤンニョムチキンの箸休めによい副菜でしたよ。

5食目:ふんわり白身魚のトマトディップ

Photo by こせたん

エネルギー279kcal/たんぱく質13.4g/脂質14.8g/糖質17.5g/食物繊維5.4g/塩分2.4g

メニュー

〈主菜〉
・ふんわり白身魚のトマトディップ
〈副菜〉
・ パプリカのマヨネーズあえ
・ パセリバターほうれん草
・ ベーコンポテト
主菜は“ディップ”というメニュー名の通り、たっぷりつけて食べられるほどのソースが白身魚の下に入っていました。アスパラやミックスビーンズと白身魚がとてもよく合うトマトソースです。ディップをつけた白身魚と「ベーコンポテト」はくせのないメニューでおいしかったです。お子さんにもおすすめ。ただ、「パセリバターほうれん草」の量が極端に少なかったのが残念。

Photo by こせたん

白身魚の付け合わせディップは、画像の通りたっぷり。トマトソースの味がミックスビーンズとよく合って、これだけで食べてもおいしかったです。

Photo by こせたん

ベーコンポテトは、じゃがいもにベーコンの旨味が染み渡って、お子さんも喜びそうな食べやすいおかず。

Photo by こせたん

パセリバターほうれん草はものすごく少なかったです。ナッシュの副菜は、はみ出るようにたっぷり入っていることもあれば、このおかずのように申し訳程度に入っていることもあるんですよね。

6食目:七穀米と赤ワインソースオムレツ

Photo by こせたん

エネルギー364kcal/たんぱく質12.1g/脂質19.1g/糖質28.9g/食物繊維4.5g/塩分2.2g

メニュー

〈主菜〉
・七穀米と赤ワインソースオムレツ
〈副菜〉
・ 揚げなす山椒
・ 小松菜とアサリのレモンソース
・ 大豆と枝豆のバター醤油
6食目はオムレツです。このメニューはオムレツの下に七穀米が入ったごはん付き。多くはないですが、ナッシュにはごはんものメニューもあります。「揚げなす山椒」は独特な味付けですが、山椒の辛味はほとんど感じませんでした。

Photo by こせたん

ナッシュは冷凍ですが、オムレツの卵は半熟のとろりとした感じがあって、まるでできたてを食べているかのようでした。赤ワインソースは卵とよく合います。

Photo by こせたん

オムレツの下の七穀米は、大麦メインで食感が良かったです。雑穀に混じって硬めのベーコンの角切りも入っていました。上のオムレツはふんわり、下の七穀米は硬めでばさばさした食感。一緒に食べても、それぞれ別に食べても面白かったです。オムレツはお子さんが大喜びしそうですが、七穀米は食べづらいかもしれません。

Photo by こせたん

「小松菜とアサリのレモンソース」はレモンの香りや酸味はごくごくわずか。でも、そのわずかなレモンのおかげか、あさりの臭みがまったくなく良い出汁が出ていました。これはおいしかったです。

7食目:ロールケーキ(プレーン)

Photo by こせたん

エネルギー161kcal/たんぱく質3.2g/脂質14.6g/糖質4.7g/食物繊維1.3g/塩分0.1g(1個あたり)
こちらは、お弁当と一緒に買えるナッシュの低糖質スイーツです。ロールケーキ3つ=お弁当1つ、と同じ値段。(注文時のメニュー選択で低糖質スイーツも選べます。)
お弁当と同様に冷凍で送られてくるため、冷蔵庫で自然解凍させてから食べましょう。

Photo by こせたん

味は甘さ控えめですが、クリームがたっぷり入って満足度が高いです。低糖質なのに、この食べ応えはすごい!プレーンのほかにもコーヒーやマロン、レモン、パンプキン、スイートポテトなどのロールケーキが選べます。

Photo by こせたん

切ってみると、クリームの多さが分かります。糖質を抑えたいけど、甘いものが食べたくなってしまったとき、低カロリーのお弁当メニューにこのロールケーキを付け足すのはありですね。

8食目:いちごドーナツ

Photo by こせたん

エネルギー154kcal/たんぱく質2.9g/脂質9.1g/糖質13.4g/食物繊維1.9g/塩分0.35g(1個あたり)
こちらもロールケーキ同様、ドーナツ3個=お弁当1個と同じ値段で購入できます。甘さ控えめのやさしい味ですが、チアシードが含まれていて、お腹がかなりふくれました。お弁当だけだとすぐにお腹がへってしまう人には、これを一緒に食べてお腹の持ちを良くするのがおすすめです。

Photo by こせたん

チアシードが入っていること、甘さが控えめなこと以外は普通のドーナツと大きな違いはなさそうです。ほかにも「チョコレート」「プレーン」「抹茶」など5~6種類あって、たまに新しい味のドーナツと入れ替わりますよ。

ナッシュの注文方法から到着まで

ナッシュの注文方法

  1. ナッシュ公式サイトで「プランを選んで今すぐ始める」から注文開始
  2. 1回に何食注文するかを選択する
  3. 何週間ごとに配達されるかを選択する
  4. 注文するメニューを決める
  5. お届けに必要な情報を入力する
  6. お届け日と時間帯を指定(5日後~7日後以降指定可能)

Photo by ナッシュ公式

まずは1回の配達で何食注文するかを決めます。多く注文するほど1食あたりの値段は割安。賞味期限が長い冷凍弁当のため、なるべく多く買ってゆっくり食べてもいいですね。

Photo by ナッシュ公式

1回のお届けに何食かを選んだら、次は配達ペースを決めます。自分の食べるペースに合わせて選択できるのが嬉しいところ。

Photo by ナッシュ公式

次に、注文食数分のメニューを選びます。おいしそうなものや、ダイエット中なら栄養成分を見てチョイスするのも良いですね。右上の「並び替え」でカロリーや栄養成分を高低順に並び変えることができます。左上の「食材フィルタ」ではアレルギー成分が入っているメニューを除外できますよ。

また、「人気メニューからおまかせ選択」で自動選択することも可能。低糖質パンや低糖質スイーツが欲しい場合はここで選びましょう。

Photo by ナッシュ公式

メニューを選んだら、お届けに必要な情報を入力します。

Photo by ナッシュ公式

お届け日とお届け時間帯も指定できます。冷凍で到着するため、在宅日時に合わせて確実に受け取れるよう、スケジュールを確認しておきましょう。

Photo by こせたん

到着したらすぐに冷凍庫に入れます。あとは好きな時にレンジで温めて食べるだけ!
ナッシュは配達ペースが選べるほかに「スキップ(一回休み)」と「停止(再開をするまで休み)」ができます。これを上手く使えば、実質的に定期購入ではなく単発(その都度)購入ができます。もちろん、まとめ買いで安く買うこともできますよ。

ナッシュを食べ終わったあとのゴミ処理方法

ナッシュの容器は「パルプモールド」というエコ素材で作られていて、燃えるゴミとして捨てることができます。

一般的な冷凍弁当は資源ゴミ扱いになるプラスチック製の場合がほとんど。それに比べて、ナッシュは食べた後が楽です。軽く水で流して乾かせば、重ねて小さく捨てることもできます。

Photo by こせたん

また、パッケージの文字は水性フレキソ印刷(赤ちゃんや子ども向け商品によく使われる素材のよう)で、印刷のにおいがほとんどありません。

Photo by こせたん

ナッシュはシェフと管理栄養士が開発!糖質制限ダイエットもできる?

ナッシュは管理栄養士がメニューを監修していて、全メニュー糖質30g、塩分2.5g以下のお弁当です。たんぱく質もほとんどのメニューで15g~30gと多く含まれているため、糖質制限ダイエットに最適です。

ただ、メニューによってカロリーは250kcal~600kcalと大きな差があります。とはいえ、1食500kcal~600kcalくらいでも、多くの人にとってダイエットになるエネルギー量。ナッシュだけを食べることで、無理ない糖質制限ダイエットが可能と言えるでしょう※1)

注意点として、250kcal~300kcalのメニューはダイエット中でもカロリーが低すぎるため、たんぱく質や食物繊維を含む100kcal~200kcal程度のおかずを組み合わせるのがポイント。自然に続けられてリバウンドしないダイエットになるかと思います。

※1 年齢や身長、体重、性別、日常の運動量によって、ダイエット時の理想的な摂取エネルギーや栄養成分量は変わります。

ナッシュのメリット・デメリットまとめ

ナッシュのメリット

  1. 全てのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下
    ナッシュはほとんどが高たんぱく、低糖質、減塩で、ダイエット向けの食事メニューです。ただし、内容によってカロリーや糖質、塩分量は大きく異なります。
  2. 好きなメニューだけを選んで注文できる
    ナッシュは自分で選んだメニューが定期的に配送されるシステムです。注文するメニューの入れ替えや個数の変更も自由に行えます。
  3. 和洋中の約60種類のメニュー。定期的に新メニューもでるため飽きにくい
    ナッシュのメニュー数は約60種類と多め。加えて定期的に新メニューが登場します。
  4. 冷凍で届くので、好きな時にレンジで温めて食べられる
    ナッシュは1回の配送で6食~20食の冷凍弁当が届きます。いったん冷凍庫に保管してしまえば、いつでも好きな時にレンジで温めて食べられます。
  5. 入会金・年会費がかからない
    ナッシュは食事を宅配するサブスクリプション(定期購入)サービスですが、入会金や年会費は一切かかりません。次回の配達をお休みする「スキップ」や、しばらく定期購入を止める「停止」なども自由にできます。
  6. 購入を続けると料金が少しずつ安くなる
    ナッシュには「nosh club」というシステムがあり、トータルの購入数に応じてだんだん割引率が上がっていきます。会員登録すれば、自動で割引率が適用されます。
  7. 低糖質スイーツをお弁当と一緒に買える
    ナッシュは冷凍のお弁当と一緒に、自社販売の低糖質スイーツが買えます。お弁当のメニューを選ぶ場合と同じシステムでスイーツが選択できるので、簡単に注文できます。
  8. 見た目がお洒落なので写真映えする
    ナッシュはシェフ考案のメニューで彩りがよく、見た目がお洒落。筆者の経験上、ナッシュの画像はSNSで「いいね!」が付きやすい傾向があります。

ナッシュのデメリット

  1. お試しセットがない。買い方が定期購入のみ
    ナッシュは基本的に定期購入のみです。お試しセットはありません。ただし、制限なく「停止」ができ、実質的に1回だけ買うことが可能です。
  2. 1食あたりの値段は購入数によって変わる
    ナッシュは1配送で購入する個数によって、1食あたりの値段が変わります。1配送で多く買えば買うほど割安になりますが、少し分かりにくいシステムですね。
  3. 送料がやや高い。都道府県によって送料が違う
    ナッシュは送料がかかりますが、都道府県によって価格が変わります。全体的に送料はやや高く、東北や北海道、沖縄が特に高いです。
  4. 子どもや高齢者に向かないメニューがある
    ナッシュは香辛料の入った辛いメニューや酸味の強いメニューなどがあります。硬めで歯ごたえのあるおかずも多く、ダイエットに適していますが、年齢の低いお子さんや高齢の方には向かない傾向があります。ただ、一度食べて問題のあったメニューは次回の注文からそのおかずを変更することができます。

ナッシュはこんな人におすすめ!

  1. 一人暮らしの人
    時間に余裕がない一人暮らしの人には、買い出しや調理、後片付けの手間が省けるナッシュはとても向いてます。
  2. 食事の栄養バランスが気になっている人
    糖質と塩分が一定以下に制限されていて、高たんぱく、野菜多めのメニューが多いナッシュは、食事の栄養バランスに気を付けたい人に向いています。
  3. 手軽に糖質制限ダイエットをしたい人
    ナッシュはすべてのメニューが糖質30g以下。さらに高たんぱくメニューが多いので糖質制限ダイエットにはうってつけです。また、400kcal~600kcalのメニューも多いので、主食なしでナッシュだけ(おかずだけ)で1食にする低糖質ダイエットもできます。
  4. 自宅でシェフ考案のおいしい食事がしたい人
    ナッシュは他の食事宅配サービスと比べてお洒落でおいしいメニューが多いです。シェフ考案の料理がそのまま冷凍されて自宅に届けられるため、クオリティの高い食事体験ができます。
  5. 好きなメニューだけを選んで注文したい人
    ナッシュは自分で選んだメニューだけが自宅に届きます。メニューおまかせのコースもありますが、基本は約60種類のメニューから好きなものだけを注文するシステムです。

迷ったらコレ!他社の宅食比較一覧表

商品 その他のリンク プラン 1食あたりの価格 送料 取り扱い品目 注文方法 発送方法 解約条件 特徴 おすすめ度

ナッシュ

ナッシュの宅配サービス

公式サイトで 詳細をみる

6食プラン/8食プラン/10食プラン/20食プラン/noshセレクション(10食)

499円~698円(税込)

都道府県/プランによって異なる。大まかに1配送1000円~2000円程度

冷凍弁当/冷凍低糖質パン/冷凍低糖質スイーツ

インターネット/電話

冷凍

なし。ただし発送予定日の4~5日前までに手続きが必要

全メニュー糖質30g以下、塩分2.5g以下。シェフと管理栄養士監修のメニュー。好きなメニューだけ選べる。

4

ワタミ

ワタミの宅食ダイレクト

公式サイトで 詳細をみる

いつでも三菜/いつでも五菜/いつでも二菜/ナチュラルデリ/介護食/アラカルト

350円~680円(税込)

800円(税込)

冷凍弁当/介護食/丼もの/麺類/うま味調味料不使用品

インターネット/電話

冷凍

定期購入は3回継続が必要。お届け予定日の6日前までお客様センターへ電話

やや高齢者向けの冷凍弁当。味付けや栄養バランスは一般的。介護食あり。

3

ヨシケイ

ヨシケイ(冷凍弁当)

公式サイトで 詳細をみる

シンプルミール/ベジミール/バラエティミール/ヘルシーミール

343円~640円

無料

冷凍弁当/ミールキット

インターネット/電話(ただし「夕食ネット」はインターネットのみ)

冷凍

なし

冷凍のミールキット宅配で有名なヨシケイ。冷凍弁当(だけ)も注文可能。全商品送料無料。

4

まとめ

ナッシュにはさまざまな口コミがありましたね。悪い口コミやデメリットもありましたが、全体的には良い口コミが多く、人気のある宅食だということが分かります。特に、日々の食事にダイエットを組み込みたい人にはぴったりのサービスですよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ