ライター : やむ

温泉旅行好きグルメライター

「チェイサー」の本来の意味とは?

チェイサーはお酒の合間に口にする飲み物であり、英語で「chaser」と表記されます。じつは和製英語ではなく英語。チェイサーの本来の意味は「お酒のあとを追うように飲む飲み物」であり、英語の「chase(追いかける)」から名づけられています。

チェイサーは必ずしも「水」ではない?

チェイサーは強いお酒のあとすぐに飲む物であり、必ずしも水に限るわけではありません。水をはじめとしたノンアルコールの飲み物だけではなく、先に飲んだお酒よりもアルコール度数が低い飲み物もチェイサーに含まれます。

世界各国の「チェイサー」事情

日本

一般的に日本では「チェイサー=水」のイメージが強く、チェイサーを注文すると水が提供されるケースがほとんど。日本酒の合間に飲む水を「和らぎ水(やわらぎみず)」と呼び、お酒と水を一緒に飲む機会が多いのも理由のひとつです。

イギリス

先ほどチェイサーがもつ本来の意味は「お酒のあとを追うように飲む飲み物」とご紹介しました。しかしそれは、アメリカ英語の意味。イギリス英語では、弱いお酒のあとに飲む強いお酒をチェイサーと呼びます。

メキシコ

メキシコでは、チェイサーとして水ではなくお酒を飲むのが一般的です。実際にメキシコ定番のお酒であるテキーラのあとには、トマトジュースベースの「サングリータ」と呼ばれるお酒やビールがよく飲まれます。

外国人は日本人よりもアルコールに強い体質である傾向があるため、チェイサーとしてお酒を飲むことに抵抗がないようです。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ