目次
小見出しも全て表示
閉じる
夏至(げし)とは?
2023年の夏至は? |
---|
6月21日 水曜日 |
夏至(げし)とは、北半球では一年のうち昼間がもっとも長く、夜が短い日のこと。日本では例年6月21日もしくは6月22日にあたります。文字通り、夏至を境に暑さが増して本格的な夏が訪れますよ。また、日だけでなく期間を表す言葉でもあり、7月6日頃までの約2週間を夏至と呼びます。
夏至は「二十四節気」のひとつ。夏至と冬至の関係
二十四節気(にじゅうしせっき)は中国の古い暦(旧暦)のことで、一年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれらを6つに分けて表します。夏至は二十四節気のひとつ。現在、日本を含む多くの国で使用されている太陽暦(新暦)では、6月21日頃から7月7月頃までを夏至と呼びます。
夏至と冬至の関係
冬至(とうじ)とは、夏至と逆に一年のうちで昼間がもっとも短く、夜が長い日のことです。二十四節気のひとつで、12月21日頃を指します。
夏至の行事・風習・食べ物
夏至の風習・お祭り
夏至の時期に開催されるお祭りで有名なのは、三重県二見浦(ふたみうら)の「夏至祭(げしさい)」です。二見浦は、古くから伊勢神宮を参拝する前に人々が心身を清めた禊浜(みそぎはま)として崇拝されている場所。
夏至の日に、二見浦にあるふたつ並んだ夫婦岩の間から昇る朝日を浴びながら、禊をおこなうのが夏至祭です。
夏至の日に、二見浦にあるふたつ並んだ夫婦岩の間から昇る朝日を浴びながら、禊をおこなうのが夏至祭です。
夏至の食べ物
関西では、夏至から11日目にあたる「半夏生(はんげしょう)」にタコを食べる風習があります。作物が、タコの足のように根を張ることを祈願したのが始まりといわれています。
また、関東地方や大阪府の河内地方、奈良県、和歌山県ではつぶした小麦ともち米を混ぜてついた「半夏生餅(はんげしょうもち)」をお供えして食べる風習も。
ほかにも、香川県讃岐地方では半夏生の頃にうどんを打って食べる風習が残っています。
また、関東地方や大阪府の河内地方、奈良県、和歌山県ではつぶした小麦ともち米を混ぜてついた「半夏生餅(はんげしょうもち)」をお供えして食べる風習も。
ほかにも、香川県讃岐地方では半夏生の頃にうどんを打って食べる風習が残っています。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング