ライター : とも

子育てフードライター

この記事でわかること

トビウオの卵である「とびっこ」は、プチプチ食感とあっさりした味わいが特徴。とびっこは冷凍保存が可能。解凍後は2~3日で食べ切るようにしましょう。いくらや数の子との違いも解説します。また、とびっこの使い方としてパスタや丼物、いなり寿司などをご紹介します。

とびっことは

寿司ネタでよくみかける「とびっこ」は、トビウオの卵です。プチプチとした食感とあっさりとした味わいと小さな粒が特徴。目にすることが多いオレンジ色や黄色のとびっこは、着色されています。商品によっては無着色のものもありますよ。

なお、黒く着色したトビウオの卵は人工キャビアとして用いられることがあります。

とびっこの別名

とびっこの別名は、「とびらん」や「飛び子(とびこ)」。また、とびっこの親魚であるとびうおは、種類によって呼び名が異なります。伊豆諸島で2月~5月に獲れる「ハマトビウオ」は「春とび」、夏から秋にかけて獲れる「本トビウオ」を「夏トビ」と呼んでいますよ。

とびっこの味わい

とびっこはしょうゆやかつおだしなどで味付けされているものが多いです。商品やメーカーによって味が異なるので、料理によって使い分けると良いですね。味付けに関わらず、いずれもプチプチとした食感が楽しめますよ。

主な産地

とびっこの主な産地は東南アジアのインドネシアや南米のペルー、台湾海峡など。インドネシア産のとびっこは小粒ですが食べやすく、ペルー産は粒が大きめで食感がよいのが特徴です。

保存・冷凍方法

とびっこは冷凍保存できます。食べるときは、冷蔵庫に移して6時間程度かけてゆっくり解凍しましょう。電子レンジでの解凍は味が落ちるためNG。傷むおそれがあるため、常温に放置するのは避けてください。

解凍後は2~3日を目安に食べ切りましょう。劣化を防ぐため解凍と冷凍を繰り返すのは避けてください。

【まとめ】とびっことは

  1. とびっことはトビウオの卵のこと
  2. 粒が小さく、プチプチとした食感とあっさりとした味わいが特徴
  3. 「とびらん」や「飛び子(とびこ)」という別名がある
  4. 主な産地はインドネシアやペルー、台湾海峡など
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ