ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

「いただきます」の語源

日本では食事の際に地域や習慣によって、なかには同じ意味合いながらイントネーションがまったく異なるものもあります。ですが、いただきますに関しては地域差はなく、ほぼ全国共通なんです。 「いただきます」は、動詞の「頂く」から元になっています。「頂く」とは「もらう」の謙譲語で、神さまから自然の恵みを受けたとき、目上の人から何かをもらうときに使いますね。では、現在の「いただきます」はどういった意味合いで使われているのでしょうか。

いただきますは「感謝とお礼の気持ち」

「いただきます」は、いったい何に感謝とお礼の気持ちを込めているのでしょうか。人によって意見は異なると思いますが、対象は2つあります。

食材への感謝

ひとつは、私たちが生きていくうえで欠かすことができない、肉や魚、そして野菜、果物への感謝。お肉やお魚はもちろんですが、野菜や果物も私たちが食べることでそれぞれの命を落しています。 私たちが生きていくためには、これら肉・魚・野菜・果物などをバランスよく食べて栄養をつけなければいけません。ですが、私たちが栄養をつけるためには何らかの動物(植物)が犠牲になっています。食事前の挨拶には、「命を頂き、自らの命にさせて頂きます」 という意味が込められているのです。

食事に携わってくれた方への感謝

「いただきます」には、その料理が提供されるまでに関わったすべての人に感謝するという意味合いもあります。 例えば一杯のお味噌汁には、味噌や豆腐を作った人、わかめ、ネギを栽培した人、献立を考える人、食材を仕入れる人、調理する人などたくさんの人々が関わりあって、一杯のお味噌汁ができあがっています。食事に関わってくれた全ての人に感謝をする意味でも、「いただきます」は食事をいただく際に使うようにしていきたいですね。

手を合わせる意味

「いただきます」の際に手を合わせる意味には、さまざまな説があります。一説では、浄土真宗の「命をいただきます」という感謝が元になっている、とされていますが、詳細ははっきりしていないそう。

海外のいろいろな「いただきます」

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ