ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

沙茶醤(サーチャージャン)とは

豆板醤(トウバンジャン)や甜麺醤(テンメンジャン)など、「醤」とつく調味料はたくさんありますが、沙茶醤(サーチャージャン)を知っている人はまだまだ少ないのではないでしょうか。 沙茶醤(サーチャージャン)とは、ヒラメなどの魚介をベースにニンニク、ゴマ、香辛料、植物油を加えて煮込んだ調味料です。 広東の潮州地方発祥とされていますが、もともとはインドネシアのサテに使われているソースがルーツだといわれています。英語ではバーベキューソースとも言われ、台湾や香港では非常にポピュラーな調味料として家庭でも使われているそうです。 そんな沙茶醤(サーチャージャン)ですが、いったいどんな特徴があるのでしょうか。また、どのような味がするのでしょうか。

沙茶醤の特徴

沙茶醤の特徴は、魚介の旨みがぎゅっと凝縮されているところです。豆板醤や甜麺醤のようなピリ辛さを持ちながらも、ナンプラーのような魚介に旨みが濃縮されており、一度食べるとクセになる味わいです。 食感としては特に特別感はなく、他の醤と同じような感じでしょうか。英語でバーベキューソースと言われるだけあって、ピリ辛さの中にもほんのりフルーティーさも感じられる、XO醤ベースの調味料です。 そんな沙茶醤、なんとなく味の想像はできたものの、いったいどのような料理に使えば良いのでしょうか。また、何と合わせると沙茶醤の味が最も引き立つのでしょうか。

沙茶醤でなんでもおいしくなる!

魚介の旨みがぎゅっと濃縮された沙茶醤は、肉、魚、野菜・・・すべての食材との相性が良く、本場台湾では「万能調味料」「魔法の調味料」として古くから親しまれているのだそうです。 日本人の感覚からすると、温かいごはんや麺類との相性もよさそうですね。 沙茶醤をひとさじ加えるだけで風味がアップし、いつもの料理にコクと深みが加わるのだそうです。火鍋のつけだれや牛肉の炒めもの、魚介との煮込みなどに使われることが多いのだとか。 また、野菜ではキャベツやもやし、白菜などの淡泊な野菜との相性が良く、味が引き締まるとしてレストランはもちろん、家庭でもよく使用されています。

自宅で実践!沙茶醤を使ったおすすめレシピ

肉や魚、野菜などほぼすべての食材との相性が良く、ひとさじ加えるだけで料理の味がグンとおいしくなる沙茶醤ですが、自宅で取り入れるにはどのように活用すれば良いのでしょうか。そこで、沙茶醤を使ったおすすめレシピのなかでも代表的なものをご紹介したいと思います。

炒めもの

あともう一品欲しいという時にもおすすめしたい、インゲンの炒めものです。 熱くしたフライパンに油をひき、強火でインゲンを炒めます。油が全体に行き渡ったら、塩、砂糖、水を入れ、肉みそとザーサイ、沙茶醤を入れて炒めれば、ご飯もすすむ本格台湾料理の完成です! もう少し辛みが欲しいという場合は鷹の爪を足したり、反対にお子様用に作りたいという場合は沙茶醤の量を少し減らせばマイルドになるのでおすすめですよ。
家庭で中国料理や台湾料理を作るとなると、いつもなんとなくの感覚でゴマ油、豆板醤、ナンプラーで味付けをしてしまい、結局同じような風味になってしまうということってありませんか。そんな状況を脱却したいという人にも沙茶醤はおすすめです。 まずお肉にに下味をつけてよく揉み、10分ほど放置しておきます。その間に小松菜を食べやすい大きさに切り、フライパンに油をひいたら大蒜と唐辛子をいれ、軽く炒め、味をしみこませておいたお肉を入れ、色が変わったら小松菜を追加!あとは塩をコショウで味を整えればできあがりです。 炒め物なので調理時間が短く済みますし、洗いものも少ないのでとても便利。どうしてもマンネリ化してしまいがちな炒め物も、沙茶醤を使用することで本場の味に近付けることができますよ。

焼き鳥

沙茶醤と焼き鳥なんて想像しただけでおいしそう!こちらは手羽を使用していますが、ももなどを使用してもおいしくいただけます。 鶏手羽は、骨と身の間に切り目を入れて、沙茶醤などを合わせた合わせ調味料をすり込み、10分間ほど置いておきます。 このひと手間がより手羽をふっくらとさせ、旨みを引き出してくれますよ。 あとはタマネギやししとうなどお好みの野菜をフライパンで鶏手羽とともに焼き、好みで七味唐辛子やレモン汁などをかけていただきます。 程よい甘みと沙茶醤のピリ辛さのバランスが絶妙で、お酒が進みそうな一品です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ