ライター : ☆ゴン

この記事でわかること

アトランティックサーモンは、サケ科に属する大型の鮭で、大西洋や北欧の河川がおもな生息域。日本ではノルウェー産の養殖物が主流で、近年はオーストラリア産も見られます。

トラウトサーモンとの違いは、アトランティックは脂が多く濃厚な味わいで高価格。一方トラウトはさっぱりとした味わいで、価格は比較的リーズナブルです。

アトランティックサーモンとは?

アトランティックサーモンは、サケ科に属する大型の鮭で、和名は「大西洋鮭(たいせいようさけ)」。日本の鮭と同じく、海と川を行き来する両側回遊の魚として知られています。名前のとおり、北大西洋とそこから遡上する北欧の河川がおもな生息域です。

天然物は現地でも店頭に並ぶことが少なく、流通するのはほとんどが養殖物だとされます。そのため、日本で販売されるアトランティックサーモンも、大半がノルウェー産の養殖物。最近では、オーストラリア産の養殖物も見られるようです。

アトランティックとトラウトサーモンの違い

店頭では、アトランティックサーモンと明示されることが多いですが、名札にサーモンとだけ書かれている場合がよくあります。これは、ほとんどがトラウトサーモンです。アトランティックは身に白い脂が多く、トラウトは少ないうえ身の色が濃いので一目瞭然。

トラウトとは、英語で鱒(ます)という魚のことです。鱒は、サケ科サケ属に分類される鮭の近縁種で、おもに淡水魚のヤマメやイワナなどが有名。そのなかのニジマスを海水で育つように改良し、海面養殖したものをトラウトサーモンと呼ぶのです。

トラウトはさっぱりした味わいが特徴で、価格は比較的リーズナブル。チリやノルウェー産が大半ながら、岩手県をはじめとした日本産もあります。一方のアトランティックは、脂がのって濃厚な味わいが魅力です。サーモンのなかでは、価格が一番高いとされます。

アトランティックサーモンの人気レシピ5選

1. 玉ねぎと合う。アトランティックサーモンのマリネ

そのまま食べることが多いサーモンの刺身を、ひと手間かけてマリネすると、また違った味わいを楽しめます。マリネ液はしょうゆやみりんなどの和風味。レシピでは新玉ねぎを使用しますが、普通の玉ねぎを水にさらして使っても良いですよ。

2. 定番の料理。アトランティックサーモンのムニエル

脂がのったアトランティックサーモンを、ムニエルにするレシピです。薄力粉をまぶしてバターで焼く基本の調理法はそのままに、しょうゆやみりんで作るソースが味の決め手。濃厚な味わいのムニエルに、和の調味料がよく合います。

3. トロトロ食感。アトランティックサーモンのあら煮

アトランティックサーモンのあらを、定番の甘辛しょうゆだれであら煮にします。圧力鍋を利用するので、小骨が食べられるほどやわらかい仕上がりに。店頭にサーモンのあらが並ぶことは少ないですが、あれば一度は作ってみたいですね。

編集部のおすすめ