目次
カリウムが多く含まれる野菜・いも類一覧
重量 | カリウム量 | |
---|---|---|
かぼちゃ | 1個/1200g | 5400mg |
ながいも | 1本/500g | 2150mg |
小松菜 | 1束/300g | 1500mg |
ほうれん草 | 1束/200g | 1380mg |
さつまいも | 1本/250g | 950mg |
れんこん | 1節/180g | 792mg |
じゃがいも | 1個/150g | 630mg |
モロヘイヤ | 1袋/100g | 530mg |
にら | 1束/100g | 510mg |
切干大根 | 1食分/10g | 350mg |
さといも | 1個/50g | 320mg |
枝豆 | 1さや/30g | 177mg |
カリウムは水に溶ける性質があり、野菜をゆでると含有量が減ってしまいます。ほうれん草や小松菜などのアク抜きは手早くおこない、なるべくカリウムが水に溶け出さないようにしましょう。
カリウムが多く含まれる果物一覧
重量 | カリウム量 | |
---|---|---|
メロン | 1玉/504g | 1714mg |
アボカド | 1個/200g | 1180mg |
バナナ | 1本/200g | 720mg |
キウイフルーツ | 1個/80g | 240mg |
干しがき | 1個/35g | 235mg |
ドライマンゴー | 1枚/10g | 110mg |
あんず(乾) | 1個/8g | 104mg |
干しぶどう | 大さじ1杯/13g | 96mg |
いちじく(乾) | 1個/8g | 67mg |
プルーン(乾) | 1個/8g | 58mg |
生で食べられる果物は、カリウムを効率よく摂れる食材です。ただし、糖質が多く含まれているため、食べ過ぎには注意が必要。果物を食べる量は、一日あたり200gを目安としましょう。なお、ドライフルーツの場合は一日あたり20~30gが目安です。(※8,9)
カリウムの効果効能は?不足するとどうなる?
カリウムの効果
- 血圧を下げる
- むくみ対策
- 筋肉を正常に保つ
カリウムは、摂り過ぎるとむくみや血圧の上昇につながる、ナトリウム(塩分)の排泄を促します。そのため、カリウムの摂取はむくみ対策や血圧を下げるのに役立ちますよ。そのほか、心臓や筋肉の機能を正常に保つ作用もあります。
通常の食事で不足することはまれですが、激しい嘔吐や下痢によってカリウムの排泄量が増えた人では欠乏するおそれが。カリウムが不足すると、筋力低下や食欲不振などの症状につながる場合があります。(※2,10)
通常の食事で不足することはまれですが、激しい嘔吐や下痢によってカリウムの排泄量が増えた人では欠乏するおそれが。カリウムが不足すると、筋力低下や食欲不振などの症状につながる場合があります。(※2,10)
野菜に豊富なカリウムを効率よく摂り入れる方法は?
ポイント
- 生で食べる
- 煮汁ごと食べる
生で食べる
カリウムを効率よく摂るために、野菜や果物などカリウムが豊富な食品は、生の状態で食べましょう。野菜や果物を洗ってそのまま食べるほか、生野菜のサラダがおすすめです。
前述した通り、カリウムは水に溶ける性質があります。ゆでる、煮るなどの調理をおこなうと、食品に含まれているカリウムが煮汁に溶け出してしまうため、注意しましょう。(※2)
前述した通り、カリウムは水に溶ける性質があります。ゆでる、煮るなどの調理をおこなうと、食品に含まれているカリウムが煮汁に溶け出してしまうため、注意しましょう。(※2)
煮汁ごと食べる
野菜をゆでたり煮たりする場合は、カリウムが溶け出している煮汁ごといただきましょう。かぼちゃやれんこんなど、生では硬くて食べられない野菜でも、カリウムを逃さず摂ることができますよ。
みそ汁やスープにカリウムが豊富な野菜を加えるのはもちろん、煮物やリゾットに調理して食べるのもおすすめです。(※2)
みそ汁やスープにカリウムが豊富な野菜を加えるのはもちろん、煮物やリゾットに調理して食べるのもおすすめです。(※2)
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
カリウムの人気ランキング