目次
冷蔵庫を安く購入するコツとポイント
冷蔵庫は、どちらの家庭でも必ず1台はある必須の生活家電です。家電製品のなかでも高価な部類の機器なので、買い替えるとなると結構な出費に。この記事ではそんな冷蔵庫を安く購入できる時期や、ポイントについて紹介します。
冷蔵庫を安く購入できる時期
- 新製品が発売される直前の、9月ごろの型落ちが狙い目
- 6~7月、12月のボーナス時は総じて値下げ交渉しやすい
- 家電量販店の決算月である3月も、比較的値下げ交渉しやすい
- Amazonや楽天など、通販のセールを常にチェックしておく
冷蔵庫の買い時1. 型落ちが値下げされる「新製品の発売前」
競争が激しい家電業界は、新型モデルが続々と販売されます。ひとつめの買い時ポイントは、メーカーから新型モデルが販売されるタイミングです。新型が出て型落ちになる旧製品を売り切りたいため、値下げがはじまります。
メーカーによってバラツキがありますが、冷蔵庫の新型が発売されるタイミングは10月から11月。そのため9月が狙い目です。人気のシリーズは値下げ開始直後に売り切れることもあるので、こまめにチェックしておきましょう。
メーカーによってバラツキがありますが、冷蔵庫の新型が発売されるタイミングは10月から11月。そのため9月が狙い目です。人気のシリーズは値下げ開始直後に売り切れることもあるので、こまめにチェックしておきましょう。
冷蔵庫の買い時2. 値下げ交渉しやすい「ボーナス時」
「ボーナス時」は、値下げ交渉をしやすいタイミングです。会社やメーカーの売り上げ目標が通常より高く設定されることが多く、店側の「売りたい」という意欲が高いためです。
企業によって違いますが、一般的なボーナスは6月下旬から7月上旬の夏のボーナス、12月中旬の冬のボーナスの2回。この時期は、値下げセールやポイント大還元などイベントも多いです。値下げ交渉は苦手という人は、チラシや広告をチェックしてみましょう。
企業によって違いますが、一般的なボーナスは6月下旬から7月上旬の夏のボーナス、12月中旬の冬のボーナスの2回。この時期は、値下げセールやポイント大還元などイベントも多いです。値下げ交渉は苦手という人は、チラシや広告をチェックしてみましょう。
冷蔵庫の買い時3. 値下げ交渉しやすい「決算前」
多くの家電量販店の総決算月は3月
決算前も値下げ交渉をしやすいタイミングです。理由はボーナス時と同じで、決算日までに売り上げ目標を達成しようと、「売りたい」意欲が高まっているため。
企業によって異なるものの、家電量販店の総決算月は3月が多いです。3月は大々的に「決算セール」が打ち出されますが、中間決算の9月も狙い目。ビックカメラやコジマのように、8月が決算月の家電量販店もあるので、いきつけのお店がいつ決算なのか調べておきましょう。
企業によって異なるものの、家電量販店の総決算月は3月が多いです。3月は大々的に「決算セール」が打ち出されますが、中間決算の9月も狙い目。ビックカメラやコジマのように、8月が決算月の家電量販店もあるので、いきつけのお店がいつ決算なのか調べておきましょう。
主要な大手家電量販店の決算月
・ヤマダ電機……3月
・ビックカメラ……8月(連結子会社のコジマも同じ)
・ケーズデンキ……3月
・ヨドバシカメラ……3月
・エディオン……3月
・ビックカメラ……8月(連結子会社のコジマも同じ)
・ケーズデンキ……3月
・ヨドバシカメラ……3月
・エディオン……3月
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。