
ライター : いとう まさと
フードライター / 食文化ライター
日本のもの・文化・食のおもしろさや良いところを伝えるべく、食分野や教育分野の記事を執筆中。日々、おもしろいもの、素晴らしいものを探しつつ、みなさまのお役に立てる情報をお届け…もっとみる
ドイツのキッチンブランド「ツヴィリング」
刃物で有名なドイツのゾーリンゲンという街で、1731年に刃物職人によって創業されたツヴィリング・J・A・ヘンケルス社。300年近くにわたって包丁や鍋、銀製品などのキッチン用品を製造販売している企業です。
1970年代に日本法人が設立され、国内で製品が販売されるようになると、確かな品質と切れ味鋭い包丁が脚光を浴びるようになりました。
1970年代に日本法人が設立され、国内で製品が販売されるようになると、確かな品質と切れ味鋭い包丁が脚光を浴びるようになりました。
二大ブランド「ツヴィリング」とヘンケルス」
日本ではツヴィリングとヘンケルスの包丁がよく知られていて、ゾーリンゲンの品質管理に基づく高い技術で製造された、幅広いラインアップの商品が人気です。 両ブランドともにドイツ本国と岐阜県関市にある自社工場で、一部の包丁はスペインや中国などでも造られています。
ツヴィリング・ヘンケルス包丁の特徴
「ツヴィリング」ブランドの特徴
ツヴィリングはドイツ語で「双子」を意味する言葉で、その名のとおり、双子のロゴマークが刃身に入っていることで知られています。
職人が持つ伝統の技術と、最新のテクノロジーを駆使して製造される包丁は一生物。さらに子の世代になっても使い続けられる丈夫さとデザイン性、衰えない切れ味を誇るプレミアム商品です。
職人が持つ伝統の技術と、最新のテクノロジーを駆使して製造される包丁は一生物。さらに子の世代になっても使い続けられる丈夫さとデザイン性、衰えない切れ味を誇るプレミアム商品です。
「ヘンケルス」ブランドの特徴
1890年代に追加された包丁ブランドで、聞き覚えがある人も多いのではないでしょうか。槍を持った人のロゴマークが目印になっています。
カジュアルなデザインとリーズナブルな価格が人気で、ツヴィリング社の包丁をはじめて使用する人のエントリーモデルとしておすすめ。おもに関市の工場と中国で生産されています。
カジュアルなデザインとリーズナブルな価格が人気で、ツヴィリング社の包丁をはじめて使用する人のエントリーモデルとしておすすめ。おもに関市の工場と中国で生産されています。
ツヴィリング包丁のおすすめ商品3選
1. ツインセルマックスMD67 30887-186
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS