
ライター : tanukimaru
tanukimaruです。構成作家などやってます。美味しいものと犬とお笑いが大好きです。
本場のカルボナーラってどんなもの?
濃厚でコクのある風味が人気のカルボナーラ。イタリアンの定番人気メニューであるカルボナーラですが、実はイタリアのカルボナーラと日本のカルボナーラが全然違う、ということをご存知でしょうか……?
日本と違う!本場イタリアのカルボナーラの特徴6つ
1. 生クリームは使わない
日本のカルボナーラに欠かせない「生クリーム」ですが、本場イタリアのカルボナーラには必要ありません!生クリームは使用せずに、卵とチーズの力でパスタにコクをだすことで、卵黄の濃厚な風味を楽しめるんです。
2. 麺は基本リガトーニ
日本では、パスタを作るとき細いストレートのスパゲッティを使用することが主流ですよね。本場イタリアでは、作る料理によってパスタのバリエーションもさまざま!イタリアのカルボナーラには通常、リガリトーニというパスタを使用します。
「リガトーニ」は、中央に穴が空いたショートパスタで、表面に縦の筋があるのが特徴です。マカロニやペンネと同じショートパスタに分類されています。
3. ペコリーノ・ロマーノ(羊乳のチーズ)を使用
本場のカルボナーラは、羊乳のチーズを使います。塩気が強いので、パルミジャーノ・レッジャーノと同じように、細かい粉状にして食べられることが多いチーズです。独特な風味と濃厚な味わいが特徴的で、生クリームの入らない本場のカルボナーラには欠かせない存在なんですよ!
4. 具はパンツェッタ(生ベーコン)もしくはグアンチャーレ
日本のカルボナーラにもベーコンはたっぷり入っていますが、本場イタリアのカルボナーラは、お肉の種類にまでこだわりがあるんです!主に使われているのは、日本でも有名な「パンチェッタ」ですが、豚の頬肉でベーコンよりも脂身が多い「グアンチャーレ」を使うと、より濃厚な風味になり、おいしいカルボナーラを作ることができますよ。
5. 粗挽きの黒コショウをゴリゴリかける
そもそもカルボナーラは、イタリア語で「炭火焼職人」という意味。仕上げにかけた黒こしょうが炭に似ていたから、かつてローマ近郊で暮らしていた炭職人がササッと作ったパスタが黒コショウを使ったものだったからなど、由来は諸説ありますがカルボナーラと黒こしょうは切っても切れない縁なんです。
粉末タイプではなく、粗挽きにした黒こしょうをたっぷりかけてアクセントを楽しみましょう。
- 1
- 2
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS