ライター : y_nakagawa

こだわりの酒器で日本酒を楽しもう

「酒器」とはその名前のとおり、お酒を飲むために用いられる容器のことです。ワインでいうところの、ワイングラスにあたります。 日本酒を飲むための器として一般的なのは、直接注いで飲む器の「お猪口」や「ぐい飲み」。注ぐために使う器では「徳利」や「片口」などが有名です。それぞれの種類で特徴があります。

代表的な酒器の種類

お猪口(おちょこ)

「お猪口」は、日本酒を飲むための代表的な「酒器」です。ひとくちで飲み干せるくらいのサイズなので、お酒の味わいが器に左右されないという特徴をもっています。 名前の由来は、「ちょっとしたもの」という意味を持つ言葉「ちょく」や、飾り気がないことを表現する「直(ちょく)」が転じたなど、諸説あり。

ぐい呑み

「ぐい呑み」は、お猪口よりも大きいサイズの「酒器」。そのサイズに明確な決まりはないのですが、名前の由来ともいわれている「ぐいぐいと呑める」くらいの大きさ。 お猪口に比べると器の底がやや深めにできているのが特徴です。水面もお猪口より広くなるので、日本の香りを楽しむのにも向いています。素材はとくに限定されていません。

徳利(とっくり)

日本酒はまずほかの酒器にいったん移してから、お猪口やぐい呑みに注いで飲むのが一般的。「徳利」はその代表的な酒器です。 首のところがキュッと細くなっているのが印象的なフォルム。その名前の起源はいろいろ言われているのですが、お酒を注いだときの「とくりとくり」という音に由来するとも言われています。

片口(かたくち)

口縁の片方に注ぎ口がついた酒器「片口」といいます。こちらも、日本酒を一旦移しかえるための酒器です。徳利よりも口径が大きいので、日本酒の香りを堪能できるのが特徴。 容器のサイズも大きめなので、たっぷりと楽しむことができるのも魅力のひとつです。古いものでは、縄文土器や弥生土器にもみられる形状なのだとか。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ