ライター : aaaharp

ラムネといえばビー玉!

昔ながらの味とレトロな雰囲気が懐かしく、ガラスの涼やかな瓶に入ったラムネ。駄菓子屋さんや縁日など、今でも夏の風物詩として人気の炭酸飲料ですよね。 そのラムネといえば、切っても切り離せないのがビー玉です。ラムネを飲むために瓶を傾ける度に首の細くなった部分でビー玉がカラコロと音を立てるのが醍醐味。もはやビー玉なしのラムネなんて考えられないほどですよね。子どものころ、ラムネを飲み終わってからこのビー玉を取り出して遊んだという方も多いのでは?

ラムネにはなぜビー玉が入ってる?

さて、ラムネの瓶に入ったビー玉は、なぜそこにあるのでしょうか。その理由は、ラムネの誕生までさかのぼります。 ラムネが誕生したのはイギリス。当初はコルクで栓をしていたといいますが、コルクでは炭酸が抜けてしまうという欠陥があり、1872年、ハイラム・コッド氏がガラス玉で栓をする方法を編み出しました。 ところで、ラムネとサイダーはどちらも「レモネード」の名が由来の炭酸飲料。現在は味や製法にほぼ違いはないとされていますが、昔は違ったようです。当時からサイダーは王冠で密封されていたんだとか。ラムネがこの方法をとることができなかったのは、充填の方法に違いがあったからだそう。そのために編み出されたのがガラス玉での密閉でした。 充填した際、ガスの圧力によりガラス玉が口に押しつけられて密閉することができるんです。現在も同じ方法で密閉されています。

ラムネのビー玉はビー玉じゃない?

こぼれ話として紹介したいのが、「ビー玉」という名前について。私たちはラムネのガラス玉をビー玉と呼んでいますが、実はこれ、ビー玉ではないんだそう。もともとガラス玉を作る工程でラムネ用として使用できる規格のものを「A玉」、そうでないものを「B玉」として子どものおもちゃ用ガラス玉として販売したのが元だといいます。 そうすると、ラムネのガラス玉は「A玉」ということになりますね。ビー玉はラムネありきのおもちゃだったということです。ちなみに、ビー玉の名前の由来は「ビードロ玉」から、という説もあります。

どうやってラムネにビー玉を入れるの?

ラムネを飲んだあとにビー玉を取り出そうと試みたことがある方は多いかと思いますが、そう簡単に取り出すことはできませんよね。では逆に、ビー玉はどうやって入れるのでしょう。 これは、先に瓶の形を作り、首を絞って細くしてからビー玉を入れ、最後に口の部分を加熱して細く絞る、という手順で作られているんだとか。当たり前ですが、ビー玉を入れるときは簡単なんですね。

ラムネの栓について

栓の締め方

ラムネの瓶にビー玉を入れる理由についての項目でも触れましたが、ラムネの栓は炭酸ガスの圧力によってビー玉を口に押しつけることで密閉しています。 難しいことは一切なく、ラムネを瓶に入れ、瓶を逆さにすることで圧力がかかって簡単に封ができるような仕組みになっているというわけです。上から押しつけて締めるのではなく、炭酸ならではの、炭酸の力を利用して内側から締めているんですね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ