ライター : kinako

茶こしの選び方は?

緑茶におすすめの茶こし

日本茶の茶こしは、急須の中にセットして使うものがほとんどです。また急須の胴体に穴を開け茶こしとした、急須と茶こしの一体型もあります。茶こしも急須もさまざまなタイプがありますが、煎茶などの緑茶には、茶葉がしっかりお湯に浸けられる茶こしがおすすめ。お湯の中で茶葉がよく開き、おいしいお茶を飲むことができます。 また、深蒸し煎茶は目の細かい茶こしを使用しましょう。製茶の際、時間をかけて蒸す深蒸し煎茶は、茶葉が細く繊維が壊れやすいという特徴があります。茶こしの目が粗いと茶葉が詰まってしまうため、目の細かいメッシュタイプがおすすめです。 茶こしの素材もいろいろありますが、金属製の茶こしは茶葉が通りにくいので、深蒸し煎茶や粉茶には金属製の茶こしが向いています。

紅茶におすすめの茶こし

紅茶に欠かせない道具のひとつ、ティーストレーナー。ティーポットは急須と違い、ポット内に茶こしはありません。紅茶の茶こしは、ポットの紅茶をカップに注ぐ際、茶葉が入らないように使われます。 ティーカップの上に置くタイプ、回転式、茶葉を入れてティーバックのように使うものなどがありますが、どれも実用性だけでなく、品のよさを感じられるものばかり。 ティーカップに置くタイプは安定感があり、茶こしとは別に、滴を受け止める受け皿がついています。回転式は、茶こしと受け皿が一体になったもの。ティーバックタイプは、ハート形や家の形などかわいらしいデザインのものもあります。

茶こしの種類はいくつある?

持ち手がついた茶こし

急須でもティーポットでもよく使われるのが、持ち手がついた茶こしです。手で持って使うほか、大きさにもよりますが、湯のみやカップのふちに置いて使うことも可能。何杯もお茶を入れる場合、茶こしに溜まった茶葉を捨てなければなりませんが、持ち手タイプは手間もかからず苦になりません。 また、茶こしが湯のみにぴったり入る場合、茶こしに直接茶葉を入れ、その上からお湯を注ぎお茶をいれることができます。この場合、茶葉が浸かるくらいお湯を注ぎ、茶葉が開くまでしばらく待つのがポイント。1人でちょっと飲むだけの時や、急須を洗うのが面倒という時におすすめです。

カップに入れる茶こし

茶こしで茶葉を包み、湯のみやカップに入れて使うタイプです。ティーバックと同じように使うことができるので、急須やポットは不要。洗い物もラクラクです。丸型のほか、スティック型、動物やスプーン型をしたシリコン製などがあり、紅茶用ティーストレーナーには、貝や鳥の型をした愛らしいデザインのものも多く、目でも楽しむことができます。 ただし、茶葉をぎゅうぎゅうに入れてしまうとお湯を注いでも茶葉が広がらず、お茶本来のおいしさを味わうことができません。茶こしに入れる茶葉の量がおいしいお茶のポイントとなります。

茶こしの素材は?

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ