目次
小見出しも全て表示
閉じる
日本茶の種類
煎茶
「煎茶」とは、広い意味でいうと煎じて飲むお茶です。抹茶のような茶葉を粉末にしてそのまま飲むお茶とは異なり、茶葉をお湯に浸し、または煮出して抽出し、飲むお茶のことです。
そうなると、急須を使って飲むお茶はどれも煎茶なのでは、と思いますが、狭義の煎茶では玉露、番茶などとは茶葉の栽培方法から異なります。煎茶は一番茶、二番茶を指すことが一般的で、新芽が出て摘むまで日光を浴びせて茶葉を育てます。
広義では高級な玉露なども含まれる煎茶ですが、一般的には中級程度のお茶を指すこともあり、もっとも身近な緑茶といえるでしょう。狭義での煎茶は一番茶などの新茶が主。苦味がありながらも、新芽のさわやかな香りが感じられます。抽出したお茶は鮮やかな黄緑色をしています。
玉露
玉露とは、広義では煎茶の一種です。新芽が出始めると、摘むまでの3週間ほど前から日光を遮って育てます。苦味が強めの煎茶とは異なり、日光を遮る時間が長い玉露は渋味がほとんどなく、緑茶の中ではもっとも甘みを感じられるお茶です。
玉露は旨み成分のアミノ酸であるテアニンが豊富で、それによって独特な海苔のような香りがあるのが特徴です。苦味がほとんどない玉露は抽出したお茶の色も薄く、どちらかというと明るい黄色をしています。
抹茶
抹茶とは、広義の煎茶とは異なるお茶です。使用する茶葉は通常の煎茶や玉露と同じチャノキですが、抹茶は茶葉を挽いて粉末状にし、お湯を加えて茶筅で撹拌して飲みます。煎茶はお茶を「淹れる」といいますが、抹茶は「立てる」といいます。
茶筅で撹拌するため表面は泡立っており、抹茶の液体自体は色鮮やかな青緑色の薄茶、濃い緑色の濃茶の2種類があります。粉末にした茶葉をそのまま飲むことになるため、香りと風味はダイレクトに感じられ、コクがあるのが特徴です。
茎茶(かりがね)
広義での茎茶とは、煎茶を作る過程で取り除かれるチャノキの茎の部分のお茶のこと。「棒茶」ともいいます。一番茶を作る過程で不要になる部分のため、元来二級品として扱われてきました。高級なお茶は茎が入っていることがそもそもなく、安価なお茶には茎が混じっていることもあります。
もともとのイメージが悪い茎茶ではありますが、そのなかでも高級な玉露からとれるものは「かりがね茶」や「しらおれ」があり、味はさわやかです。茎茶は茶葉よりも抽出で色が出にくいため、黄味がかった明るい色をしています。
玄米茶
玄米茶とは、高温で加熱した番茶や煎茶に、蒸して炒った玄米を同量加えたお茶のこと。炒った玄米が入っているため、どのお茶よりも香ばしいのが特徴です。番茶、煎茶を使っているため味はキリっと苦みもあり、玄米の香ばしさがそれをやわらげてくれます。色は濃いめの黄色をしています。
茶葉と玄米の量が半々であるため、お茶の抽出量がそもそも少ないのが玄米茶の特徴。通常の煎茶や番茶よりもカフェイン含有量は少ないため、子どもでも飲みやすいお茶です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
フード&ドリンクの人気ランキング