定期的に行いたいお手入れ

お手入れ方法

基本は、最初に行った油ならしの作業と同じです。中華鍋をコンロで中火にかけ、強火に変えて空焼きをします。白い煙が出始めたら、お玉一杯程度の油を注ぎ、あたためながら全体に馴染ませます。油を戻したら完了。この作業を油返しといいます。 油返しは中華鍋を使う前に毎回行うようにすると、油の膜がどんどんと厚くなっていき、全くといっていいほど焦げ付かない優秀な中華鍋へと育っていきますよ。

保管方法

中華鍋を洗った後は必ず油をひいておくようにします。もちろん保管している間にサビが発生するのを防ぐため。なるべく湿気の少ない場所に保管するようにしましょう。棚にしまいたいという場合は、内側と底面にキッチンペーパーを敷き、他の鍋などに油が付かないようにビニール袋に入れておくことをおすすめします。一度サビがついてしまうと、サビ落とし作業が大変なので気を付けてくださいね。

初心者におすすめの中華鍋3選

1. 山田工業所「鉄打出 片手中華鍋(1.2mm)30cm」

ITEM

山田工業所 鉄 打出 片手 中華鍋(1.2mm) 30cm

サイズ:直径30cm×深さ9cm、板厚1.2mm
重量:980g

¥3,218〜 ※2022年07月30日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

楽天で見る

せっかく中華鍋を使うなら、たっぷりサイズの30cm鍋を使ってみてはいかがでしょうか?2人までの少量なら27cmでもいいのですが、3人分以上を作るならこのぐらいの大きさが家庭用でも使いやすくおすすめですよ。しっかりと空焼きからあぶら慣らしまでを行って育てていく中華鍋です。

2. 山田工業所「鉄打出 片手中華鍋(1.2mm)30cm 木柄」

ITEM

山田工業所 鉄 打出 片手中華鍋 30cm 木柄

サイズ:直径30cm×深さ9cm、板厚1.2mm
重量:1,040g

¥4,633〜 ※2022年07月30日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

楽天で見る

中華鍋を使うにあたって普通のフライパンと大きく違う点は、鍋のメンテナンスが必要なこと以外にも、持ち手も熱くなるのでトーション(タオルやナプキン)などをまいて使う必要があるということ。慣れないうちは煩わしく感じてしまうことも。こちらの中華鍋は持ち手が木製なのでそのまま握っても大丈夫なんですよ。

3. 山田工業所「鉄打出 片手中華鍋(1.2mm)30cm 木柄 空焚き」

ITEM

山田工業所 鉄打出 片手中華鍋(1.2mm)30cm 木柄 空焚き

サイズ:直径30cm×深さ9cm、板厚1.2mm
重量:1,040g

¥7,182〜 ※2022年07月30日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

楽天で見る

こちらの中華鍋は、便利な空焚き済みの商品です。サビ防止のため食用油が使われているのでそのまま使ってしまっても大丈夫。気になる方は一度、中性洗剤で洗い落としてから使いましょう。鍋をあたためるだけでも油が溶けるので、かんたんに取り除けます。ぬるま湯とたわしで洗えば、あぶら慣らしからの作業でかんたんです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ