目次
小見出しも全て表示
閉じる
春の訪れを告げる♪ 桜茶とは?
桜茶とは、塩と梅酢で漬けた桜の花にお湯を注ぐ飲み物のこと。「桜湯」とも呼ばれ、江戸時代から飲まれてきたといわれています。ほのかな塩気と酸味に、桜の香りが合わさって上品な味です。
淡い桜色のお湯とふわりと広がる桜の花びらが美しく、とても上品。日本の春を象徴する桜ですが、桜湯は春以外にもさまざまな場面で親しまれていますよ。
淡い桜色のお湯とふわりと広がる桜の花びらが美しく、とても上品。日本の春を象徴する桜ですが、桜湯は春以外にもさまざまな場面で親しまれていますよ。
お祝いの席には桜茶が欠かせない!
桜茶は、結納や結婚式などおめでたい席に出されるのが一般的。その理由は、桜茶の見た目によるといわれています。湯飲みに入れた桜の塩漬けにお湯を注ぐと花びらが開く様子から、縁起が良いと用いられるようになりました。
また、その場しのぎで物事をごまかすことを「お茶を濁す」と表すことから、江戸ではお祝いごとにお茶を飲むのはふさわしくないとされてきたのも理由のひとつとされています。お茶の代わりに桜湯を飲む風習が、今も続いているのですね。
また、その場しのぎで物事をごまかすことを「お茶を濁す」と表すことから、江戸ではお祝いごとにお茶を飲むのはふさわしくないとされてきたのも理由のひとつとされています。お茶の代わりに桜湯を飲む風習が、今も続いているのですね。
桜茶の入れ方
桜の塩抜き方法
桜の塩漬けは、桜湯にすると塩気が強いことがあるので塩抜きをするのがおすすめ。桜の花についている塩をさっと洗い流すか、振り落とせばOKです。塩抜きをしすぎると、味が薄くなったり桜の香りが飛んでしまったりするため、気を付けましょう。
なお、桜の塩漬けは料理や菓子作りにも活用できます。塩抜きせずに使う場合もあるため、レシピを確認してくださいね。
なお、桜の塩漬けは料理や菓子作りにも活用できます。塩抜きせずに使う場合もあるため、レシピを確認してくださいね。
桜茶を入れる手順
桜の塩漬けは、ひとり分に対して1~2房使用します。必要に応じて塩抜きしたら、湯飲みに桜の塩漬けを入れます。そっと熱湯を注ぎ、花が開いたらできあがりです。
なお、桜茶は基本的に味の調整ができません。おもてなしに使う際は、事前に何度か試して塩加減を確認しておくと安心です。
なお、桜茶は基本的に味の調整ができません。おもてなしに使う際は、事前に何度か試して塩加減を確認しておくと安心です。
桜は食べる?残す?桜茶の飲み方とマナー
桜茶の飲み方に特別なマナーはありません。音を立てない、片手で湯飲みを持ったらもう一方の手を添えて両手で飲む、といった基本的な飲み方で問題ありませんよ。
桜の塩漬けは、お湯と一緒に食べても良いです。懐紙に包んで持ち帰るという説もありますが、明確に決まっているわけではありません。食べずに湯飲みに残しままでもマナー違反ではないので、安心してくださいね。
桜の塩漬けは、お湯と一緒に食べても良いです。懐紙に包んで持ち帰るという説もありますが、明確に決まっているわけではありません。食べずに湯飲みに残しままでもマナー違反ではないので、安心してくださいね。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
フード&ドリンクの人気ランキング