ライター : くまもと たまみ

グルメライター/トラベルライター

ラジオ焼きとは?

ラジオ焼きとは、丸い球状の形をした、たこ焼きのような見た目で、具材はたこの代わりに味噌味の牛すじ肉が入っている、いわゆる粉ものの食べ物です。

なぜラジオ?

ラジオ焼きが考案された明治時代から大正時代にかけて、日本で電化製品の「ラジオ」は、高価であり、流行の最先端というイメージでした。そのため考案者が牛すじ肉を入れたこの食べ物にハイセンスなネーミングをつけたいと考えて「ラジオ焼き」という名前にしたといわれています。当時は「ラヂオ焼き」と書かれていたとか。

たこ焼きとラジオ焼き

ラジオ焼きはたこ焼きの元祖?

ラジオ焼きを考案したのは、現在は大阪市西成区にある「会津屋」の創始者、遠藤留吉氏といわれています。この遠藤氏が昭和時代になってラジオ焼きの具の牛すじ肉の代わりにたこを入れたのがたこ焼きの始まりとか。ラジオ焼きはたこ焼きの元祖ということになりますね。

たこ焼きとラジオ焼きの違い

たこ焼きとラジオ焼きの違いは、具材が牛すじ肉かたこかということだけです。作り方もラジオ焼きとたこ焼きは同じで、球状に焼けるように、丸くくぼんだ、おなじみの鉄板のなかに生地を入れ、具材を入れて焼くという工程です。

ラジオ焼きの作り方

ラジオ焼きの具材は味噌味の牛すじ肉のほかに小さく切ったこんにゃくをミックスした、大阪では「すじコン」という名称で愛されている庶民的なものです。たこ焼きと同様に小麦粉、卵、だし汁が入った生地と、このすじコンを鉄板に流し込みます。 鉄板の丸いくぼみに入れた生地が固まってきたら、生地を回転させて球状になるように焼き加減を見ながら形を整えていきます。完全に生地に火が通って、丸い形になれば完成です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ