ライター : donguri

webライター

ほっとやすらぐ和スイーツ「ぜんざい」

体の冷える寒い季節には、温かなデザートで癒されたいですよね。小豆をコトコトと煮込んで作る「ぜんざい」は、冬を代表する和スイーツ。おもちや白玉をのせて食べるのが一般的なので、デザートでありながらお腹も心もいっぱいに満たしてくれます。 そんなぜんざいですが、どのように作るかや、そっくりな見た目の「おしるこ」との違いをご存じですか?今回は、ぜんざいの特徴や、基本の作り方、人気のアレンジレシピ3選をご紹介します。

ぜんざいとは?

ぜんざい(善哉)とは、小豆を砂糖でじっくりと煮込んで作る日本生まれのデザートです。ぜんざい単品ではなく、お餅や白玉団子をのせて食べるのが一般的で、「もちぜんざい」「白玉クリームぜんざい」など、トッピングによって名前が変化します。 諸説ありますが、島根県の出雲市が発祥とされており、これは江戸初期の文献「祇園物語」にも記されています。2007年から、出雲では10月31日を「出雲ぜんざいの日」として制定し、イベントやいろいろなサービスが行われているのだそうです。

ぜんざいの意味

ぜんざいの意味には、主に2つの説があります。ひとつ目は、出雲地方のお祭りで振る舞われる「神在(じんざい)餅」が、出雲弁により「ずんざい」→「ぜんざい」となり変化し、京都へ伝わったという説。 もうひとつは、仏教用語で褒める意味をもつ「善哉」(口語で善き哉(よきかな))が、当時高級品であったぜんざいを食べる際、「善き哉!(すごくおいしい)」という意味合いで使われおり、のちに名前へ変化したという説です。

ぜんざいとおしるこの違い

こちらの写真をみて、「ぜんざい」と「おしるこ」どちらが思い浮かびますか?実は2つの定義は地域によって異なるので、ぜんざい=○○、おしるこ=○○という明確な違いは断言できません。 具体的な違いを述べるとすれば、関東と関西の2つで分類することができます。関東のぜんざいは、白玉やお餅に汁気のない粒あんをかけたもの関西のぜんざいは汁気のある粒あんに、焼いたもちや白玉をのせたもの。簡単に言うと、具がメインになっているか、あんがメインになっているかに大きな違いがあります。

基本のぜんざいの作り方

時間はかかるものの、ぜんざいの作り方はとっても簡単。たっぷりのお湯で小豆が柔らかくなるまで煮込み、砂糖と塩を入れて味を調えます。このとき汁を残せば関西風に、汁気がなくなるまで煮込めば関東風になるので、お好みで調整してみてくださいね。あとはお餅や白玉をトッピングして完成です。 煮込むのにだいたい1時間ほどかかりますが、市販の粒あんを使えば、同量の水と鍋で温めるだけですぐに作ることができます

ぜんざいアレンジレシピ3選

かぼちゃぜんざい

ヘルシーにぜんざいを楽しみたいときは、優しい甘さが特徴のかぼちゃを使ったアレンジがおすすめ!こちらのレシピでは、小豆の下処理の仕方や煮るときの火加減などが詳しくのっていますので、ぜんざいの作り方をしっかりと学びたい方必見ですよ♪カボチャはレンジで温めて柔らかくしたものをのせるだけでOKです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ