
ライター : donguri
レシピフードライター
グルメと旅が大好きな主婦ライター。最近はシンガポールや台湾などアジアの料理にハマっています。"ラクしておいしい"を日々研究中!読んでいて楽しくなるような記事をお届けしたいと思…もっとみる
計量カップがないと、お米は計れない?
普段お米を炊くときは、計量カップを使って量を計りますよね。しかし、ご飯を炊こうとしたら計量カップが見つからない、新しく買った米びつに計量カップが付いてなかった、そんなハプニングを経験したことがある方も多いはず。
そこで今回は、計量カップなしでお米を計る方法をご紹介します。キャンプやアウトドアで計量カップを忘れた!なんて時にも役立ててみてくださいね。
米1合=180cc
お米1合は180ccなので、計量カップ(200cc)で計る場合は注意が必要です。見た目のサイズがそっくりなので、200ccのカップ1杯で計ってしまわないように気をつけましょう。
計量カップがないときのお米1合の計り方
大さじで12杯分
大さじ1杯は15ccなので、12杯分でぴったり180ccを計ることができます。お茶碗1杯分(150g)のごはんは約0.4合なので、カロリーが気になる方は、計量スプーンでご飯の量を細かく調整しても良いですね。
▼そのほかのおすすめ商品はこちら
キッチンスケールで計る
重さでいうと、お米1合は150g。お家にキッチンスケールがあれば、重さで1合を計ることができます。計量カップは目分量で誤差がでてしまうことがありますが、重さで計算すれば正確な量が計れるのでおすすめです。
紙コップで代用
一般的な紙コップはすりきりで200mlなので、それよりもすこし少なめにすると1合が計れます。ピッタリ計れない紙コップですが、アウトドアなど外でご飯を炊くときにとっても便利ですよ。
お米と水で1:1になるようにする
何合炊くかを重視しないのであれば、お米とお水の量を1:1にすればおいしく炊くことができます。紙コップやグラスなどどの容器でも良いので、お米とお水を同じ杯数でカウントしてください。
特集
FEATURE CONTENTS