そもそもアルコール度数って?

そもそもアルコール度数とはどのようなものなのでしょうか。酒税法では「アルコール分とは、摂氏15度の時において原容量百分中に含有するエチルアルコールの容量をいう」の規定があります。つまり、25度あるいは25%と表示された酒類は、100ml中に25mlのアルコール分があるのが条件になります。

度数と%(パーセント)との違い

アルコールの割合は、焼酎や日本酒では○度、ビールやワインでは○%と記されますが、「度」と「%」ではどのように違うのでしょうか。実は、アルコール濃度の「度」と「%」は表現が違うだけで同じです。つまり、アルコール度数25度の焼酎と、アルコール度数25%のワインもアルコールの強さは同じになります。

水割りの度数

ちなみに、焼酎を水で割った場合、焼酎の原液は水で薄まるためアルコール度数は下がります。例えば、焼酎:水を5:5で作った場合、アルコール度数25度の焼酎は、半分の度数になります。ちなみに、お湯割りの場合も同様ですので、ご自宅で焼酎を飲む際や、行きつけの居酒屋で焼酎を頼む際などの参考にしてくださいね。

日本酒の度数との違い

焼酎と日本酒。どちらも人気の日本のお酒ですが、どのような違いがあるのでしょうか。実はこの2つ、似ているようで全く違うのです。大きく違う点は作り方です。
焼酎は先ほどからお伝えしているように「蒸留酒」で、これは原料で醸造したお酒をさらに蒸留して作られます。それに対して、日本酒は「醸造酒」で、原料を麹菌や酵母によってアルコール発酵させて作られます。ブドウなどを原料としたワインもが蒸留酒で、日本酒と同じ作り方です。

日本酒の度数

通常、「醸造酒」というのは「蒸留酒」に比べるとアルコール度数が低くなります。これは、酵母によるアルコール発酵のみでアルコールが生成されるため、酵母菌の活動が止まればそれ以上アルコールが生成されなくなるためです。通常はアルコール度数は20度前後が限界で、それ以上にアルコール度数は上がりません。
では、日本酒の度数がどれくらいかと言うと、平均的な度数は大体15〜16度です。ちなみに、酒税法では日本酒のアルコール度数は22度未満と定められています。

日本酒の方が酔いやすいのはなぜ?

さて、焼酎と日本酒のどちらも飲む方がよく言われるのが、「焼酎よりも日本酒の方が酔いやすい」ということです。しかし、焼酎はアルコール度数が20~25度、日本酒は15~16度と、焼酎の方がアルコール度数が高いのです。では、日本酒の方が酔いやすいと言うのは、飲む人の体質の問題なのでは?と思ってしまいますよね。
しかし、実は焼酎より日本酒の方が酔いやすいというのには、きちんとした根拠があるのです。正確には、悪酔いしやすいと言ったほうがよいかもしれません。その理由は、製造過程にありました。日本酒は、先ほどお伝えしたように醸造酒です。
醸造酒というのは、麹菌や酵母でアルコール発酵させただけのお酒ですから、蒸留酒のようにその後の「蒸留」の過程がありません。その為、香り豊かな風味が得られる事と引き換えに、液中にどうしても原料の不純物、ビールなら酵母、ワインならブドウの皮などが含まれる事になってしまうのです。
そして、これが悪酔いの原因となるわけなのです。逆に、蒸留酒は蒸留の際に一緒に不純物も除去しているので悪酔いが少ないのです。日本酒が好きだけれど、ついつい飲みすぎてしまうという方は、一度焼酎に変えてみてはいかがでしょうか。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ