「ジャパニーズコロッケ」は有名?

西洋の「クロケット」から発展して日本で親しまれるようになった「コロッケ」ですが、オリジナルとは全く別の料理として親しまれています。なかでも、ジャガイモとひき肉を混ぜた日本ではベーシックとされているコロッケは、西洋では一般的ではないようで、クロケット作りには「パン粉」も使わないのだといいます。
そのため、現在では「Panko」(パン粉)「Korokke」(コロッケ)という単語が西洋の揚げ物「クロケット」とは全く別のものとして認識されているそうです。日本好きの外国人や、英語圏の国や地域によっては「ジャパニーズコロッケ」で伝わる場合もあるそうですよ。

他のフライを英語でいうと?

日本で人気の家庭料理のひとつに揚げ物がありますが、海外にも日本の揚げ物に似通ったフライ料理があり、外国人の方にもとても人気があるのです。特に日本ならではの味付けや、衣のサクサク感にはまってしまう外国人も多いのだとか。では、代表的な揚げ物である「メンチカツ」「エビフライ」「トンカツ」は英語でどのように伝えればよいのでしょうか?

メンチカツの英語は?

お肉のジューシーさと衣のサクサク感がたまらない「メンチカツ」。英語では「minced meat cutlet 」(ミンスド ミート カットレット)と表記するそうです。「メンチ」とは英語でひき肉を意味する「mince」(ミンス)からきているのだとか。関西地方ではにらむことを”メンチを切る”と言い、イメージが悪いことからメンチではなく、「メンチカツ」と呼ぶそうです。
また“カツ”とは「カツレツ」を省略したもので、英語の肉の切り身を意味する「cutlet」(カットレット)やフランス料理の「cotelette」(コートレット)が語源となっており、あばら肉という意味の古いフランス語「coste」(コースト)に由来するとされています。

エビフライは英語で?

ぷりっぷりっの触感がたまらない「エビフライ」は、実は日本発祥の食べ物なのですよ。その始まりは、西洋にあったフィッシュフライと江戸料理の天ぷらが結びついてできたという説や、1900年に東京銀座の「煉瓦亭」で豚カツ・メンチカツが人気だったことから着想を得て、同様のフライ料理としてエビを使ったものが考案されたという説があるそうです。
英語でエビフライは、「Deep-fried Shrimp」(ディープフライドシュリンプ)もしくは「Deep-fried Prawn」(ディープフライドプラウン)と表記します。ちなみに、英語で「えび」は「Shrimp」(シュリンプ)「Prawn」(プラウン)のいずれかで表記しますが、違いはエビの大きさにあるようです。和英辞書によると「Shrimp」は小型のエビ、「Prawn」は車エビなど中~大型のエビと記載がありますが、イギリス英語とアメリカ英語でも考え方に違いがあるようで、イギリス英語ではエビの総称を「Prawn」、アメリカ英語ではエビの総称を「Shrimp」と呼ぶとも言われています。
では「エビフライ」はどちらの言い方が一般的なの……?ということですが、ネイティブの方は「fried prawns」を使う方が多いそう。ですが、国や地域によっては「Deep fried Shrimp」と言ったり表現は時々、様々なようです。どちらも“揚げたエビ”という意味で伝わるようですね。

とんかつは英語で?

「トンカツ」も日本発祥の食べ物で、こちらも銀座「煉瓦亭」の木田元次郎さんが豚肉を使った「ポークカツレツ」を売り出したのが「トンカツ」の起源とされています。「カツ」は英語の「cutlet」(カットレット)を省略したもので、肉の切り身そのものを意味し骨付きの背肉を意味するフランス語の「cotelette」(コートレット)が語源です。
英語ではトンカツを「pork cutlet」と表記するのが一般的です。西洋にも「pork cutlet」という表現する料理があるので、日本のトンカツを強調したいときには「Japanese pork cutlet」と伝えたほうが違いが伝わりそうですね。

アメリカへ行ったらコロッケを注文してみよう

いかがでしたか。コロッケが英語ではなかったことに驚かれた方も多かったでしょうか。しかも、語源はフランスのクロケットとはいえ、結局のところフランスで食べられているものとは異なるものが現在の日本の主流なわけですから、コロッケという言葉も料理も日本オリジナルに近い印象も感じられました。
アメリカへ行って、コロッケを見かけたら、ぜひ「fried mashed potato」(フライド マッシュド ポテト)を使ってオーダーしてみてくださいね。コロッケプリーズでは通用しないことが多いのでご注意を。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ