おでんダネは充実の一途をたどる

時代が明治となり練り物が誕生すると、おでんダネの種類は一気に増えました。江戸時代の煮込みおでんは、明治になって汁気たっぷりのおでんに変わり、大正を迎えて関西へ伝わります。関東由来のこのおでん、関東煮(かんとうだき)の濃いしょうゆの色が好まれず、薄口しょうゆを使うようになって、今のような関西風のおでんが誕生。これは関西煮(かんさいだき)とも呼ばれています。 その後、大正時代になって関東と関西のおでんが合わさり、おでんダネにさつま揚げが加わりました。

おでんに欠かせない「だし」のルーツ

おでんの出汁の起源には、奈良時代にアイヌによってもたらされた昆布の歴史が大きく関係しています。当時、昆布は噛んだりなめたりして直接旨みを味わうものでしたが、室町時代に日本料理の製法が確立され、食文化が広がったことで出汁として昆布が使われるようになりました。 幕末までは関西の出汁が主流となっていたそうです。かつお節が出汁として利用されたのは、江戸時代に江戸ではじまりであったとされています。また、昆布出汁とかつお出汁を合わせるようになったのは幕末の頃といわれています。

最初のおでん「豆腐田楽」のレシピ

おでんの起源ともいわれる「豆腐田楽」。この豆腐田楽は、風味が強く田舎の郷土料理などとして食べられることも多いんです。豆腐のみずみずしい味わいと大豆の風味を、味噌のコクと深みとともに味わうことができる懐かしい味わいのひと品となっています。

おいしいおでんの作り方

おでんは出汁が命。普通に出汁を取るだけではなく、具材から出る旨味も合わさっておいしい出汁が完成するのです。つまり、調理の仕方で味が大きく変わってしまうんです。 では、どう調理したらいいのか。どうやら、出汁の旨味を出すために必要な下ごしらえが、おいしく作るためのポイントみたいですよ。

おでんは出汁で決まる!

日本の食卓の定番料理ともいえる「おでん」や「豆腐田楽」。「お」を付けたことで始まったおでんは、星付きレストランのメニューにも登場するほどの料理となりました。 おでんで大切なのは、出汁です。この出汁を取るのに具材の旨味は欠かすことができません。自身の舌に合ったおでんを見つけて、ぜひお家で作ってみてくださいね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ