
ライター : ニコライ
グルメライター。スイーツやお店の紹介、コラムまで食に関することは幅広く書いていこうと思います。日本酒が好きで飲み歩きも多いこの頃。旅行先のカフェに行くのも好きです。どうぞ宜…もっとみる
保冷剤、どうやって捨ててる?
ケーキや冷凍商品を購入してから家に帰るまでや、お弁当を持っていくときに欠かせないのが「保冷剤」。ひんやりとした保冷剤は冷凍すれば何度でも使用することができる優れものです。
あの保冷剤は温度が上がることでプニプニした食感になったり、冷凍することでカチカチになったりしていきます。あの保冷剤の使い方や処分の方法をご存知でしょうか?保冷剤に使用されているのは、有害物質が大半を占めているので安易に捨ててしまうことは危険を招くのです。今回は、保冷剤についてもご紹介していきます。
保冷剤の中身って?
保冷剤は固めたりやわらかくなったりして、一度使用しても二度三度使用と長期間の使用もしていくことができます。保冷剤の中身は、高吸収性ポリマーが1%、水99%となります。高吸収性ポリマーは架橋構造を持つ親水性のポリマーで、自重の10倍以上の吸水力を持っているとされています。
この高吸収性ポリマーは触るだけでは害はないものの、誤って飲んだりしてしまうと大変です。高吸収性ポリマーが体内の水分を吸収してしまうため、胸や喉の痛みが出でくるのです。
それだけではありません。高吸収性ポリマーはエチレングリコールという有害物質も含んでいるのです。このエチレングリコールは過呼吸や腎不全といった原因を引き起こしていくのです。最悪の場合には、意識障害などを越したケースも過去にあるほど。保冷剤の誤飲は危険であるものの、誤飲した場合でも大丈夫なように、現在の保冷剤には含まれる高吸収性ポリマーは安全性の高いものを使用しています。
保冷剤の捨て方
可燃ゴミに出す
保冷剤の中身には高吸収性ポリマーが含まれています。捨てる際には、可燃ごみとして捨てることができます。捨てる際に注意すべき点としては、中身の高吸収性ポリマーを水道やトイレに流さないことです。高吸収性ポリマーを水気のある部分に流すことで、トイレや水道の水を吸収して、結果詰まる原因となってしまうのです。保冷剤を捨てる際はシンプルにそのまま可燃ごみとして捨ててください。
いらない保冷剤の活用方法
芳香剤
保冷剤は捨てるだけではなく再利用することもできるのです。その使用方法のひとつとして「芳香剤」としての再利用方法があります。
材料自体もシンプルで簡単に作ることができるので、捨てることなく再利用もしてみてください。
【材料】
保冷剤 3個
香料
容器
【作り方】
1. 保冷剤の中身(固体のものではなく、液体状のもの)をビンなど容器に移し変えます。
2. 香料を垂らしていき完成です。
作ること自体も簡単です。一度作った芳香剤は2週間ほど効果を発揮するので、匂いが気になる場所に置いてみてください。液体状で使用するため、子供や動物がこの液体を誤って飲んだりしないように手の届かない場所に置いておくことが重要です。
キャンドルスタンド
保冷剤の使い道は幅広くキャンドルスタンドとしての使い方もあるのです。
部屋に一つあるとオシャレで癒し効果抜群です。
作り方も非常に簡単で自宅にある材料でオリジナルのキャンドルスタンドを作ることができるのです。
【材料】
・保冷剤
・ロウソク
・器や小物(飾り付け用)
【作り方】
1. 器の中に保冷剤の中身のジュレを入れていきます。
2. 保冷剤の上にロウソクを立てて、周りを小物で飾り付けして完成です。
ロウソクのロウは、溶けて下に流れていくのですが、保冷剤のジュレがロウを吸収します。部屋の飾りつけのアクセントにぴったりですね!
園芸用
保冷剤の再利用方法として、切り花の固定に使うのもおすすめ。保冷剤に含まれているジュレを上手く活用することによってきれいな園芸用アイテムとして使用していくことができるのです。作り方も簡単なので、休みの日など時間があるときに是非試してみてください。
【材料】
・保冷剤
・容器
【作り方】
1. 保冷剤からジュレを取り出します。
2. 容器にジュレを移していきます。
3. ジュレの周りにお好みで園芸グッズを飾り付けていき完成です。
保冷剤のジュレをベースとして、花などを挿してみてください。ジュレで固定されて美しい見栄えを演出してくれます。
- 1
- 2
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS