ライター : macaroni_repro

サラダ油のサラダって?

皆さんの家の台所にもおそらく「サラダ油」が置いてあるのではないでしょうか。 日本の家庭でもっとも一般的に料理に使われているのが、この「サラダ油」でしょう。しかし、この「サラダ油」の「サラダ」とは何を意味しているのでしょうか。 ごま油やオリーブオイル、グレープシードオイルや菜種油は、すべて油をとる素材がそのまま油の名前になっています。 だからといってサラダ油が「サラダ料理」からとられた油なはずがありませんね。レタスやキャベツからは油はとれません。

日本独自のオイル「サラダ油」

この「サラダ油」は実は日本独自のオイルです。初めて登場したのは、1924年のこと。日清オイリオが「日清サラダ油」という商品を販売したことがサラダ油の起源となっています。 欧米では当時からオイルに塩やコショウを加えたドレッシングにして生野菜サラダを食べていましたが、日本ではまだそのような食習慣はありませんでした。 そこで、日清オイリオはそんな生野菜のサラダ料理に合う食用油を開発。精製度を高めて透明で冷やしても白濁しない良質の食用油に「サラダ油」という商品名をつけて売り出したのです。

名乗れるのはJAS規定に適ったものだけ

現在、日本では「サラダ油」の定義が日本農林規格(JAS)によって定めれており、菜種、綿実、大豆、ごま、ひまわり、とうもろこしなどを原材料にしたもので、低温下でも濁ったり固化したりせず、サラサラした状態を保つことができる油が「サラダ油」を名乗ることができます。 ちなみにせんべいやスナック菓子の「サラダ味」も野菜サラダの味はしませんね。あれは塩味です。このサラダ味の「サラダ」も「サラダ油」のことなのです。 せんべいや菓子の生地を焼いた後、サラダ油を塗ってから塩を振っているので「サラダ味」と呼ばれるようになりました。このネーミングが使われるようになったのは、1960年代のこと。 当時はサラダ油が高級品だったため、商品イメージを高めるために「塩味」ではなく、「サラダ味」としたそうです。
提供元:
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ