ライター : METLOZAPP

Webライター / ボーカリスト

目次

小見出しも全て表示 閉じる 開閉

新年の挨拶で押さえておきたいポイント

新年は、お互いの関係性があらためてスタートするタイミングです。1年の最初の挨拶では、相手への気遣いや思いやりを込めた言葉を送りたいですよね。新年の挨拶には特有のルールが存在しています。基本のマナーを覚えて、気持ちよく1年をスタートさせましょう。

新年のお祝いでは「賀詞」を用いよう

新年は、新たな1年が始まるおめでたい時期です。挨拶の際にも、お祝いの言葉である「賀詞(がし)」を用いるように心がけましょう。賀詞は本来、年賀状以外のシーンでも使われる言葉です。お祝いに関連するシーンであれば、幅広く用いられます。

賀詞にはひとつひとつに意味が込められており、テキストを送る相手によって使い分けるのがマナーです。以下に、年賀状やメールに使いやすい代表的な賀詞と意味を解説していきますので、ぜひお役立てください。

・寿 ……おめでたい
・福 ……幸せ
・賀 ……祝福・お祝い
・春……新春
・禧 ……おめでたい・喜び
・賀正(がしょう)……お正月のお祝い
・賀春(がしゅん)……春のお祝い
・迎春(げいしゅん)……新しい春を迎えることのお祝い
・慶春(けいしゅん)……新年への喜び
・寿春(じゅしゅん)……新年のお祝い
・初春(しょしゅん)……年の初め
・頌春(しょうしゅん)……新年をたたえる
・新春(しんしゅん)……新しい年
・謹賀新年(きんがしんねん)……謹んで新年を祝う
・謹賀新春(きんがしんしゅん)……謹んで新春を祝う
・恭賀新年(きょうがしんねん)……うやうやしく新年を祝う
・恭賀新春(きょうがしんしゅん)……うやうやしく新しい年を祝う
・慶賀光春(けいがこうしゅん)……かがやかしい新春を喜び祝う
・敬頌新禧(けいしょうしんき)……うやうやしく新年を称える

一般的に、友人・部下・同僚などの関係性に新年の挨拶を送る場合は、1~2文字の賀詞を送ります。上司や先輩、取引先に対しては、相手への敬いの意図が込められた4文字の賀詞を送りましょう。

1~2文字の賀詞は、正式な賀詞を簡略化したものです。目上の人への使用は失礼にあたるため注意してください。

新年のあいさつは「松の内」までに終わらせよう

年賀状は元旦当日に届くように送るのがマナーですが、送り返しを含め「松の内」の時期までに送ればよいとされています。松の内とは、門松をはじめとする正月飾りを飾る期間です。

1月1日から1月7日までが該当するため、8日以降に届く年賀状は一般的にマナー違反です。年賀状だけではなく、メールでのお知らせも同様になります。

とはいえ、旅行や多忙などで松の内を過ぎてしまうのも珍しくありません。もし松の内を過ぎた時期に新年の挨拶をしたい場合は、新年の挨拶ではなく寒中見舞いの形式で送りましょう。また寒中見舞いを送る際は、松の内明けから立春(2月初旬)までの期間が該当します。

忌み言葉を使わないように気をつけて!

新年の挨拶は、輝かしい1年の始まりを象徴する文化です。お祝いにふさわしい言葉を採用するとともに、忌み言葉を使わないように気をつけましょう。忌み言葉とは、不吉な物事を暗示・連想させる言葉です。元旦を含むおめでたいシーンでの使用はタブーとされています。

忌み言葉の例としては、別れる・失う・離れる・倒れる・去る・枯れる・病む・敗れる・滅びる・衰える・絶えるなどが代表的です。

たとえば「新年あけましておめでとうございます。故郷の〇〇を離れてから△年経ちました。お元気ですか?」のような内容も、忌み言葉が含まれているためマナー違反となってしまいます。

喪中の人へは年始状か寒中見舞いを

喪中とは、身内や近親者が亡くなった際に、個人の冥福を祈りつつ喪に服す期間です。年賀状は新年を祝う「お祝い事」であるため、喪中の相手に対しては新年の挨拶を控えます。

普段から年賀状やメールなどでやり取りをおこなっている人であれば、喪中であることを伝えるためのハガキや年賀欠礼状が送られているでしょう。

喪中には明確な期間がないため、相手によっては3~6カ月で喪が明けることも。その場合は、本年中に亡くなった近親者がいても、翌年の新年の挨拶は送付可能です。どちらにしても、相手からの連絡に従うのがベターです。

喪中の相手には新年の挨拶の代わりに、寒中見舞いや年始状を送りましょう。寒中見舞いは前項の通り、松の内明けから立春までに送れば問題ありません。年始状は、年賀状と同じように松の内までに送りましょう。

どこでも使える!汎用性のある新年の挨拶|例文4選

新年の挨拶は、相手との関係性によって適した言葉遣いが異なります。基本となる言葉選びを抑えておくと、TPOに合わせて自己流のアレンジができますよ。新年の挨拶のなかでも汎用性が高い例文を紹介していきますので、年末年始のコミュニケーションにお役立てください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ