ライター : donguri

webライター

置き配とはどんなもの?利用方法や注意点も徹底解説!

Photo by photoAC

置き配とは、自宅の玄関前や指定の場所に荷物を置いてもらい、非対面で商品を受け取るサービスのこと。利用者は不在時でも荷物を届けてもらえたり、ドライバーは再配達の負担を減らせたりと両方にメリットがあります。

また在宅中でも利用できるので、「家で仕事中に非対面で荷物を受け取りたい」「風邪をひいているため配達員さんとの接触を避けたい」といったときにも便利なんですよ。

この記事では置き配の利用方法や注意点について詳しく解説。「置き配を利用してみたい」と考えている方は必見です♪

置き配はこんなときに便利!

  1. 外出が多く、なかなかタイミングよく荷物を受け取れない
  2. 荷物が届くまで待つ時間がもったいなく感じる
  3. 日時指定や再配達の連絡をするのが面倒……
  4. リモート会議中や子どもの寝かしつけ中などで、家にいても荷物を受け取りづらいことがある
置き配は「不在時でも荷物を届けてもらえる」という点が大きな魅力。平日は仕事、休日はお出かけが多いという方でも、予定を調整せずスムーズに荷物を受け取ることができます。また置き配を指定すれば、再配達を依頼する手間もありませんよ♪

置き配は在宅時でも利用できるので、リモート会議中、子どもの寝かしつけ中、食事の支度中など、家にいても荷物を受け取りづらいときにも役立ちます。

置き配の基本の利用方法

ECサイトで置き配を利用するときは、商品購入時に「置き配」を指定しておくのが一般的。サイトによって異なりますが、「置き配を利用する」といったボタンを押し、置き配場所を選択しておくと、その場所に荷物を届けてもらえます。

ECサイト以外で置き配を利用するときは、各配送会社のルールに従って、あらかじめ置き配希望の届けを出す、連絡をするなどの対応が必要です。

置き配のデメリットや注意点もチェック

Photo by photoAC

置き配は便利な一方、荷物を直接受け取らないことで発生するトラブルも。「パソコンを置き配で頼んだのに商品が置かれていなかった」「“置き配完了” と通知が届いたのに荷物が見つからなかった」といった事例もあります。

置き配は誤配に気づきにくいほか、盗難被害にあうリスクも。安心して利用するために、高額の商品は置き配の利用を控える、トラブルがあったときの対応方法や補償を事前によく確認しておくなどしましょう。

盗難・汚損・破損などのトラブルを回避できる「宅配ボックス」を利用するのもおすすめですよ。

置き配ができる配送会社・通販サイトの一例

置き配の利用方法や利用条件、対応荷物は配送会社によって異なります。以下ではECサイトや配送会社の置き配についてご紹介しますが、サービス内容は今後変わる可能性も。前述したようなトラブルがあるので、必ず利用前に最新の情報を確認してくださいね。

日本郵便

置き配の利用方法・利用条件

  1. Webから申請するか、配達郵便局に「指定場所配達に関する依頼書」を提出する
  2. 玄関などに置き配バッグ「OKIPPA」を設置する
  3. 置き配は届け先の住所内で、外部から安易に分らず雨に濡れるおそれがない場所で利用可能

置き配の対象荷物

  1. ゆうパック、レターパックプラス
  2. ゆうメール(郵便受箱または差入口に入らないもの)、ゆうパケットおよび郵便物
  3. 国際郵便物
  4. 書留郵便物(※)
  5. セキュリティサービスゆうパック(※)
※宅配ボックスの施錠ができ、受領証発行機能を備えたロッカー型の場合、固定されている場合など、条件付きで利用可能です

ヤマト運輸

置き配の利用方法・利用条件

  1. 特定のオンラインショップで購入した荷物のみ対応
    ※在宅時を除く

置き配の対象荷物

  1. 宅急便・宅急便コンパクト
    ※2024年6月10日より、条件を満たすと利用可
  2. 特定のオンラインショップで購入した荷物
ヤマト運輸は原則、特定のオンラインショップで購入した荷物のみ置き配に対応しています(在宅時に限り、インターホンで希望を伝えると非対面での受け取りができます)。

ただし2024年6月10日より、クロネコメンバーズ会員は不在時でも宅急便・宅急便コンパクトの置き配利用が可能です。詳細は順次案内されるとのことなので、サービスが開始されたら公式サイトを確認してみてくださいね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ