目次
小見出しも全て表示
閉じる
![開閉](https://cdn.macaro-ni.jp/assets/img/gray_arrow_icon_right.png)
子育てあるある?水筒の絵が消えないようにするには
水筒が大活躍するこれからの季節。子どもの水筒を買い換えた方も多いのではないでしょうか?
新しい水筒を長く使ってほしいけど、扱い方が雑だとすぐにキャラクターの絵がところどころ消えてしまいますよね。専用の水筒フィルムも販売されていますが、少し貼りにくいのがデメリット……。
本記事では水筒を長く使うための方法をご紹介!水筒を長持ちさせたい方は、チェックしてみてくださいね。
新しい水筒を長く使ってほしいけど、扱い方が雑だとすぐにキャラクターの絵がところどころ消えてしまいますよね。専用の水筒フィルムも販売されていますが、少し貼りにくいのがデメリット……。
本記事では水筒を長く使うための方法をご紹介!水筒を長持ちさせたい方は、チェックしてみてくださいね。
用意するもの
・ピッチン
・はさみ
・ペン
・巻き尺
・はさみ
・ペン
・巻き尺
「ピッチン」とは、公共の図書館でも使用されている接着剤付きの透明フィルムです。あまりなじみがないかもしれませんが、ロフトや東急ハンズなどで比較的簡単に手に入ります。
ロールタイプとカットタイプがあり、500円~1,000円程度で入手できますよ。筆者は35×2mのロールタイプを使用しました。
ロールタイプとカットタイプがあり、500円~1,000円程度で入手できますよ。筆者は35×2mのロールタイプを使用しました。
ITEM
ピッチン
¥583〜
株式会社エイチエス
※2024年5月6日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
手順
1. ピッチンをカットする
巻き尺で水筒の高さと円周を計り、ピッチンを水筒のサイズにカットしていきます。巻き尺がない場合は、コピー用紙などを水筒に巻き付け、型を取ると良いでしょう。
2. 水筒にピッチンを貼る
ピッチンを水筒に貼っていきます。指で少しずつ空気を抜きながら、丁寧に貼りましょう。
もし空気が入ってしまった場合は、その部分を剥がして再度張り直しできますよ。
もし空気が入ってしまった場合は、その部分を剥がして再度張り直しできますよ。
不器用でもきれいに貼れた
市販の水筒用フィルムも販売されていますが、気泡が入ってうまく貼れないという口コミが多い印象。ピッチンなら不器用な筆者でも、きれいに貼ることができました。
しっかり接着されているので、水筒との隙間から水が入る心配もなし。これなら多少雑に扱っても、すぐに絵や柄が消えることはなさそうです。
しっかり接着されているので、水筒との隙間から水が入る心配もなし。これなら多少雑に扱っても、すぐに絵や柄が消えることはなさそうです。
限定タンブラーの保護にもおすすめ
水筒の絵や柄を長くキープする方法を紹介しました。子どもの水筒にはもちろん、限定のタンブラーをしっかり保護したい大人にもおすすめです。
もちろん余ったピッチンは絵本や雑誌の保護にも使えますよ。
もちろん余ったピッチンは絵本や雑誌の保護にも使えますよ。
※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差があります。
おすすめの記事はこちら▼
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング