ライター : macaroni 編集部

茅乃舎主催のイベント “お雑煮という奇跡”

Photo by 久原本家 茅乃舎

2023年11月24日、だしで有名な『久原本家 茅乃舎(かやのや)』が “お雑煮という奇跡” というトークライブ&お雑煮食べくらべ会を実施。各地のお雑煮の魅力や、現代のお雑煮についてなど有識者によるトークが繰り広げられました。

本記事では、実際に食べ比べした各地のお雑煮についてご紹介します。

イベントの様子はこちら▼

こんなに違うの?各地で異なるお雑煮

Photo by macaroni

今回食べ比べをしたのは以下の5種類です。

・博多雑煮
・関東風雑煮
・関西風雑煮
・出雲雑煮
・新潟雑煮

見た目だけでもまったく印象が異なりますよね。筆者は関東出身なので、ほかの地域のお雑煮を見た瞬間驚くとともにワクワクが止まりませんでした。ここからは、それぞれの特徴や味わい、レシピをお届けします!

※レシピに使用しているだしは、茅乃舎の地域限定の商品も含みます。詳しくは以下公式サイトをご確認ください。

博多雑煮

Photo by macaroni

具がたっぷりと入った博多雑煮。 “焼きあご” のだしで華やかに仕上げるのが博多風だそう。丸餅が使われており、出世魚として祝いの席に登場するぶり、かつお菜も欠かせない食材です。

かつお菜は「勝男菜」とも書き、縁起の良い食材として知られている博多の伝統野菜。焼きあごが効いた上品な味わいが特徴です。

レシピ

用意するもの(2人分)

・丸餅……2個
・ぶり(40g)2切れ
・かまぼこ……2切れ
・里芋……2個
・人参……2cm
・かつお菜……1/2枚
・干し椎茸……2枚
(a)博多限定 茅乃舎あごだし……1袋 ※地域限定商品
(a)水……400cc
(b)薄口しょうゆ……小さじ1杯
(b)みりん……小さじ2杯
(b)塩……少々
(b)干し椎茸の戻し汁……50cc
・柚子皮……適量

下準備

  1. 餅を茹でる
  2. ぶりは塩(分量外)を多めにふる
  3. 里芋は皮を剥き、人参は梅人参を作り、それぞれ下茹でする
  4. かつお菜は茹でて3cm幅に切る
  5. 干し椎茸は水で戻す

作り方(手順)

  1. (a)を火にかけ、沸騰後、中火で2~3分煮出し、(b)を加える
  2. 別鍋でぶりをゆでる
  3. 1にかまぼこ、人参、里芋、干し椎茸を加える
  4. 3の具材が温まったら、餅、かつお菜、別鍋で茹でたぶりを椀に盛る
  5. ほかの具材も盛り付け、1を注ぎ、柚子皮を添える

関東風雑煮

Photo by macaroni

関東風雑煮は、すまし汁と角餅が特徴的。武士の縁起担ぎから味噌を入れないすまし仕立ての雑煮は、「勝負にみそをつける(失敗する)」ことを嫌った、江戸時代の武士の縁起担ぎに由来しているとか。

のし餅を切った角餅も、「敵をのす(倒す)」にかけているそうです。鶏肉や小松菜、海老をのせるとより華やかに。食材の旨みが溶け込んだ汁に、味が沁みた角餅がたまらないひと皿です。

レシピ

用意するもの(2人分)

・角餅……2個
・鶏むね肉……50g
・車海老……2尾
・人参……2cm
・小松菜……適量
・なると……2切れ
(a)東京限定 茅乃舎かつおだし……2袋 ※地域限定商品
(a)水……500cc
(b)薄口しょうゆ……小さじ2杯
(b)酒……小さじ1杯
(b)塩……少々

下準備

  1. 鶏肉はひと口大に切る
  2. 車海老は背わたをとって下ゆでする
  3. 人参は1cm幅に切り、型抜きして軽く茹でる
  4. 小松菜はゆでて3cm幅に切る

作り方(手順)

  1. (a)を火にかけ、沸騰したら2~3分煮出し、(b)を加える
  2. 1に鶏肉、車海老、人参を加えて弱火にかけ、鶏肉に火が通ったらなるとを加えて軽く煮る
  3. 焼いた餅とともに椀に盛り、小松菜を添える
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ