目次
12月といえば?旬の食べ物・行事・風物詩の定番ランキング
12月はクリスマスパーティーや忘年会、年越しなど、何かとイベントが目白押しですよね。
バタバタしているとあっという間に過ぎ去る12月に旬を迎える食べ物や行事、風物詩をひっくるめてどんなイメージがあるか、アンケートをもとにランキングにまとめてみました。
バタバタしているとあっという間に過ぎ去る12月に旬を迎える食べ物や行事、風物詩をひっくるめてどんなイメージがあるか、アンケートをもとにランキングにまとめてみました。
調査概要
対象:macaroni 読者
調査期間:2022年10月29日〜2022年11月17日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:373票
5位 みかん(20票)
寒い日はこたつでみかんでしょ、という発想の方が多いように、冬の果物といえば真っ先に思い浮かぶみかん。甘くてジューシーでおいしいですよね。寒くてつい篭りがちになる冬は、みかんを食べてゆるっと心をほぐしながら過ごしたいですね。
4位 クリスマスツリー(23票)
各家庭やショッピングモール、スーパーマーケット、パティスリーまで。11〜12月のクリスマスにかけて街を彩るクリスマスツリー。
クリスマスシーズンに欠かせないツリーですが、寒さ厳しい冬でも豊かな緑が茂るモミの木はを飾るということは、人々にとって若々しい生命を呼び入れるということを意味し、その力強さから「永遠の生命の象徴」とされているのだそうだそうです。
クリスマスシーズンに欠かせないツリーですが、寒さ厳しい冬でも豊かな緑が茂るモミの木はを飾るということは、人々にとって若々しい生命を呼び入れるということを意味し、その力強さから「永遠の生命の象徴」とされているのだそうだそうです。
3位 クリスマスケーキ(26票)
2022年のクリスマスケーキのトレンドは、贅沢感が味わえる「貴族ケーキ」なのだそう。ジリジリと物価が上がるなか、年に一度のクリスマスくらい特別なものを食べたいということで、見た目や味を重視した丸ごとメロンのケーキや、高級いちごを惜しげもなく使ったケーキが見られます。
また、ここ数年クリスマスケーキに欠かせない “映え” も、静止画ではなく動画対応の「ムービージェニック」が注目されているのだとか。時代に合わせて移り変わるクリスマスケーキをチェックしてみるのも面白そうです。
また、ここ数年クリスマスケーキに欠かせない “映え” も、静止画ではなく動画対応の「ムービージェニック」が注目されているのだとか。時代に合わせて移り変わるクリスマスケーキをチェックしてみるのも面白そうです。
2位 大晦日(34票)
もう12月か〜なんて思っていたらあっという間に大晦日。まるで嵐のように過ぎ去るのが12月というもの。クリスマスが終わった翌日にはクリスマスツリーが門松に変わり、年越しまでのカウントダウンが始まります。
何かと忙しい大晦日ですが、その年最後の掃き掃除「掃き納め」をしたり、一年溜まった垢を落とす「年の湯」にゆっくりと浸かったり。自分や家族をいたわり、余裕のある気持ちで迎えたいものです。
何かと忙しい大晦日ですが、その年最後の掃き掃除「掃き納め」をしたり、一年溜まった垢を落とす「年の湯」にゆっくりと浸かったり。自分や家族をいたわり、余裕のある気持ちで迎えたいものです。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。