
ライター : macaroniリサーチ
あなたの疑問を解明!macaroniリサーチのアカウントです。食の世界には様々な疑問や賛否両論な出来事があります。そんなどちらとも言えないまだ未解決な事柄を徹底リサーチ。料理研究家…もっとみる
2022年のゴールデンウィークは最大10連休!みんなどう過ごす?
2022年のゴールデンウィークは、4月29日(金)〜5月1日(日)の3日間と、5月3日(火)〜5月5日(木)の3日間です。5月2日(月)と5月6日(金)に休暇を取得すれば、土日も含めて最大で10連休が可能ですよ。
当然お仕事の人も少なくはありませんが、お休みの人は普段やりたくてもできないことをする大チャンスと言えるでしょう。
みんながこの連休をどのように過ごそうと考えているのか、読者に投票型のアンケートを実施し、ランキングを作成してみました。本記事ではTOP10に選ばれた過ごし方を発表するので、連休中のプランが決まっていない人はぜひ参考にしてみてくださいね。
当然お仕事の人も少なくはありませんが、お休みの人は普段やりたくてもできないことをする大チャンスと言えるでしょう。
みんながこの連休をどのように過ごそうと考えているのか、読者に投票型のアンケートを実施し、ランキングを作成してみました。本記事ではTOP10に選ばれた過ごし方を発表するので、連休中のプランが決まっていない人はぜひ参考にしてみてくださいね。
調査概要
対象:macaroni 読者
調査期間:2022年4月8日〜2022年4月18日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:712票
調査期間:2022年4月8日〜2022年4月18日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:712票
5位 旅行(41票)
まだまだこのご時世、お出かけしづらい状況ではありますが、5位は旅行という結果に。3連休が2回あるため、どちらか一方で1泊2日か2泊3日の旅行に行き、もう半分はおうちで過ごすという人も多そうですね。
お出かけする人は感染症対策に細心の注意を払って、日頃のリフレッシュをしましょう。旅行に行けなくても、おうちで楽しむアイデアもたくさんありますよ。
お出かけする人は感染症対策に細心の注意を払って、日頃のリフレッシュをしましょう。旅行に行けなくても、おうちで楽しむアイデアもたくさんありますよ。
4位 料理(45票)
「忙しいとつい料理が手抜きになってしまう……」という人は、ゴールデンウィークを利用して凝ったメニューを作ってはいかがでしょう?
時間のかかる煮込み系や、やってみたくても試せずにいたレシピに挑戦するチャンスですよ。おいしい料理が食卓に並べれば、家族も喜んでくれること間違いなし!
時間のかかる煮込み系や、やってみたくても試せずにいたレシピに挑戦するチャンスですよ。おいしい料理が食卓に並べれば、家族も喜んでくれること間違いなし!
3位 お菓子作り(46票)
4位の「料理」と同じく、お菓子作りもゆとりがないと、なかなかできるものではありませんよね。ゴールデンウィークなら時間がたっぷりとあるので、心を落ち着けて取り組むことができますよ。
子どもが家にいるなら、一緒にワイワイ作るのもおすすめです。「ああでもないこうでもない」と、楽しい思い出ができることでしょう。
子どもが家にいるなら、一緒にワイワイ作るのもおすすめです。「ああでもないこうでもない」と、楽しい思い出ができることでしょう。
2位 仕事(53票)
仕事の休みがカレンダー通りでない人からすれば、世間がゴールデンウィークでも関係がありません。ホテルや飲食店などでサービス業をされている場合は、普段以上に忙しくなってしまうこともあるかもしれません。
代わりに振り替え休日がもらえれば、安い時期に旅行ができたり、お出かけの混雑から逃れられたりできるのが嬉しいポイント。
代わりに振り替え休日がもらえれば、安い時期に旅行ができたり、お出かけの混雑から逃れられたりできるのが嬉しいポイント。
1位 何もしない(67票)
2位と14票の差をつけて、第1位にランクインしたのは「何もしない」でした。当然コロナ禍の影響もあり、人混みにわざわざ出かける気にもなれず、「家でのんびり過ごしたい」という方が多いようです。また、普段忙しく仕事をしている人は、ゴールデンウィークぐらいカラダを休めたいとも思うでしょう。
とはいえ、自宅で家事炊事を担当する人は、家族が毎日家にいるとごはんの支度が大変。なかなかゆっくりするわけにはいかないかもしれませんね。
とはいえ、自宅で家事炊事を担当する人は、家族が毎日家にいるとごはんの支度が大変。なかなかゆっくりするわけにはいかないかもしれませんね。
6〜10位のランキング結果
ここからは6位から10位を紹介していきます♪
6位 帰省(40票)
故郷が遠いと、大型連休でもない限りなかなか帰省できないものですよね。離れて暮らす両親に会いたい人や、孫の顔を見せたいという人は、ゴールデンウィークが絶好の機会と言えるでしょう。
実家の家族も、まだかまだかと首を長くして待っていること請け合いです。普段電話やメールで連絡を取っていても、やはり直接会うことが一番の喜びなのではないでしょうか?
実家の家族も、まだかまだかと首を長くして待っていること請け合いです。普段電話やメールで連絡を取っていても、やはり直接会うことが一番の喜びなのではないでしょうか?
7位 ドラマ・映画観賞(39票)
録画したものの、観れずに溜まっているドラマや映画はありませんか?ゴールデンウィークに外出の予定がないなら、それらを消化するチャンスですよ。
お茶菓子をそばに置いて、ゆっくり鑑賞を楽しむのは至福の時間ですよね。動画配信サービスを利用し、前から気になっていた番組を一気見するのもイチオシです。
お茶菓子をそばに置いて、ゆっくり鑑賞を楽しむのは至福の時間ですよね。動画配信サービスを利用し、前から気になっていた番組を一気見するのもイチオシです。
8位 掃除・模様替え(36票)
掃除しなきゃと思いつつ手つかずになっている場所があるなら、連休中に片付けてしまいましょう。天気が良ければ、冬物の衣類や毛布を洗濯して、衣替えの準備をしておくのもいいですよね。
また気分を一新すべく、部屋のインテリアをガラリと模様替えするのもおすすめです。梅雨前に家の中をスッキリとさせておけば、湿気対策になりますよ。
また気分を一新すべく、部屋のインテリアをガラリと模様替えするのもおすすめです。梅雨前に家の中をスッキリとさせておけば、湿気対策になりますよ。
9位 運動(35票)
ゴールデンウィークは、つい生活が不規則になりがち。連休中にリズムを乱してしまわぬよう、運動をしようと考えている人も多いようです。
ジムやプールに通うだけでなく、家族でスポーツセンターに行ったり、近所をジョギングしたりするのも良さそう。ウォーキングやストレッチをするだけでも、休み明けのカラダの重さが違うのではないでしょうか?
ジムやプールに通うだけでなく、家族でスポーツセンターに行ったり、近所をジョギングしたりするのも良さそう。ウォーキングやストレッチをするだけでも、休み明けのカラダの重さが違うのではないでしょうか?
10位 キャンプ(32票)
日常から離れて自然を満喫するなら、キャンプに行くのがおすすめです。最近ではテントやバーベキュー道具がすべて用意されているグランピング施設も増えているので、初心者でも気軽に楽しめますよ。
キャンプ場まで出かけるのが大変な場合は、自宅の庭にテントを出して、おうちキャンプを楽しむのも良いでしょう。子どもが喜ぶこと間違いなしです。
キャンプ場まで出かけるのが大変な場合は、自宅の庭にテントを出して、おうちキャンプを楽しむのも良いでしょう。子どもが喜ぶこと間違いなしです。
今年も家でまったり過ごす派が多め
ゴールデンウィークだからと言って「何かしないともったいない」と考えるのではなく、「家や近所でゆっくりしよう」と計画している人が比較的多いようです。新型コロナウイルスの感染拡大防止を意識し、不要不急の外出を控えていることが背景にあるのかもしれませんね。
11位以下もさまざまな過ごし方が登場するので、ぜひ覗いてみてください。「やることがなくて退屈……」というときの、参考になりますよ♪
11位以下もさまざまな過ごし方が登場するので、ぜひ覗いてみてください。「やることがなくて退屈……」というときの、参考になりますよ♪
ゴールデンウィークの過ごし方ランキング結果一覧
- 1位 何もしない(67票)
- 2位 仕事(53票)
- 3位 お菓子作り(46票)
- 4位 料理(45票)
- 5位 旅行(41票)
- 6位 帰省(40票)
- 7位 ドラマ・映画観賞(39票)
- 8位 掃除・模様替え(36票)
- 9位 運動(35票)
- 10位 キャンプ(32票)
そのほかのランキング記事はこちら▼
Photos:5枚
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。